薬やサプリのサイトを作っているせいで最近はさまざま調べてくれと言われることが多くなった。
今回は花粉症について調べてみたいと思う。
私自身は花粉症にはかかったことがないため、完全に他人事である。
鼻炎もアレルギーもない。
健康とはいやらしいものであると山本夏彦が言ったけど。
本当にそうである。
インポになって初めてEDについて調べたり精力剤を摂り始めた私だし。
眼精疲労や肩こりが激しくなってからはじめてそれらについて調べた。
それまではインポになるなんて男として失格だと思ってたし、肩こりなんて気のせいだろう、などととんでもないことを思っていた。
こんなふうになかなか他人の苦しみを理解できないわけなんだが。
花粉症については家族の中にも花粉症に苦しむ者が出てるし。
友人の中にも花粉が飛ぶ時期になると常に鼻水を垂らしているものたちがいる。
私もいつ何時花粉症を患わないとも限らない。
頼まれたこともあるが、自分の為にもきっちりと調べてみたい。

フィリピンは花粉症の人いないよ
花粉症って?
花粉症(かふんしょう、英: hay fever、pollen allergy、pollen disease、医: pollinosis または pollenosis)とはI型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。
調べてみたら。
いずれにしろ、ある年に突然に花粉症が発症したように思えても、それまで体内では発症のための準備が着々と進んでいたということである。このことを理解しやすくするため、一般にアレルギーコップという喩えがよく用いられる。すなわち、体内のコップに長期間かけて一定レベルの発症原因がたまり、それがあふれると突然に発症するというものである。
一度感作が成立すると、原則的に花粉症の自然治癒は困難である。病原菌などに対する免疫と同様、「花粉は異物である」との情報が記憶されるためである。
として自然治癒は不可能ということだ。
でも根本治療ができる可能性はあるという。期待してみてみたが。
一般に花粉症の各症状を抑えることが目的のものは対症療法と呼び、花粉症そのものの治癒を目指すものは根治療法と呼ぶ。医療機関における各種の薬剤治療(薬物療法)は対症療法であり、確実な根治療法は開発されていない。唯一、減感作療法が根治療法にもっとも近いものといえる。
WHOの見解書では、アレルゲン免疫療法(減感作療法)が花粉症の自然経過を変える唯一の根本的治療法として記述されている。
花粉症の症状の治癒と予防に関しては、臨床上の観察において、アレルゲン免疫療法(減感作療法)以外の治療では治癒や予防は期待できず、花粉やダニの免疫療法の必要性を説く医師もいる。
20世紀初頭よりトキソイド研究から派生した抗原特異的アレルゲン免疫療法は大別すると皮下投与による減感作療法と経口投与による舌下減感作療法とに大別される。
アレルゲン免疫療法は薬物療法とは異なり、治療終了後もアレルギー防止効果が持続する点が特徴である(患者によっては数年 – 十数年後に同一または異なる花粉に再感作する可能性はある)。一方、現在承認されている治療方法では毎週 – 月1回程度の通院治療が必要であり、完全な効果を得るにはに数年程度継続する必要がある。舌下減感作療法は在宅治療が期待されるが日本においてはアレルゲンワクチン錠は未承認である。
などとあって断定的な物言いはしていない。歯切れが悪いんである。
花粉症に悩んでいる方々は非常に多いので。
2005年末から2006年にかけて行われた首都圏8都県市によるアンケートでは、花粉症と診断されている人が21%、自覚症状からそう、あくまでも参考値ではあるが思うという人が19%、すなわち花粉症患者は40%という数値が出されている。また、ロート製薬によるアンケートでは、16歳未満の3割が花粉症と考えられるという。
さまざまな治療法があってそれぞれ試されているようだが。
とは言えさまざま見たところによると完全に治すような治療法はないということのようである。
対症療法でも効果があれば試したい
今回はまずどんな薬があるのかを調べてまとめてみることにした。
オオサカ堂のレビューを読んでみると、花粉症の苦しみから逃れるための苦心惨憺が語られていて。
全く花粉症と縁がなかった私ごときが書くこともないような気もするが。
私の周りを見ていると花粉症に苦しんでいるにも関わらず、適当に市販薬でお茶を濁している人達も多い。
そもそも個人輸入代行で買う方法を知らない人もいまだに多い。
私の記事がそんな方々の目に触れれば役に立つこともあるとおもう。
さまざま見たところ。医者に処方してもらえるものが効果があるようだ。
薬以外で何かあるかと見てみたが。
レーザー治療やステロイド剤による処方なども見てみたんだが。
今のところ効果があるのかどうか未知の部分も多い。また効果があっても副作用が大きそうだったりして。
それについては効果がありそうだと思ったら別記事にしてみたい。
薬以外の対処法
漢方薬やハーブによる治療は効果があるとのことだが。
神経伝達物質であるヒスタミンは、もっと詳しく言うと体内で脳および消化管とやりとりをする化学物質、アミンです。大多数のヒスタミンは消化管で作られ、腸内細菌によって制御されます。ヒスタミンを分解する酵素、ジアミンオキシダーゼ(DAO)がヒスタミンを体外に排出します。多くの人の場合、この酵素が欠乏していることによってヒスタミン不耐症が引き起こされています。
ということで、腸などの消化管を健康にすることで花粉症は抑えられるという見解。
花粉症の治療に消化管に有効なプロバイオティクスは推奨される理由となっている。
更に天然の抗炎症作用を持ち食品を摂取することが勧められていた。
他に色々見てみると。
ポリフェノールは花粉症の症状を引き起こす、ヒスタミンを抑制する働きを持つ。
柑橘類に含まれているナリルチン、緑茶に多く含まれているカテキンなどのフラボノイドが特に効果があるとの研究もある。
花粉症やアレルギー性気管支喘息、アトピー性皮膚炎といったI型アレルギーに対する有効性が認められている[3が、2015年現在も引き続き詳しく調査されている。
I型アレルギーの仕組みは以下のとおりである。
I型アレルギーは花粉などのアレルゲン(抗原)が体内に入った際にIgEというタイプの免疫グロブリン(抗体)作られ、以降、抗原に曝されると抗体が作られるようになる。
抗体は肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球という白血球に結合し、そこに抗原が結合するとこれらの細胞がヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出する。
生理活性物質の作用によって血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、鼻水、くしゃみ、目や肌の痒みといった症状があらわれる。
ナリルチンはこの2と3の間で作用する。 ヒスタミン等の生理活性物質を放出することを「脱顆粒」と言うが、ナリルチンは脱顆粒を抑制する作用がある。(ウィキ)
これらはゆっくりと症状を緩和してくれるものと期待されるが。
すぐにどうなるものではない。
発症している人にとってはほとんど効果はない。
花粉症にかかっている人にとってはまず当面の不快感を取り去る必要があると思うんで。
対症療法でしか無いと言われてはいるが。
抗ヒスタミン薬について詳しく見ていくことにする。

でも大変そうだ
花粉症の薬
日本でも処方が必要な医薬品から市販薬に転用した薬(スイッチOTC医薬品)で普通に市販されているものもある。
たとえばセチリジン塩酸塩でいうとコンタック鼻炎ZとかストナリニZ。
フェキソフェナジンでいうと日本でジェネリック市販薬のアレルビ 56錠。
だが調べてみると海外ジェネリックには値段で太刀打ちが出来ない。
また種類は少なくて、選びにくい。
なのでここで比較することはしない。
現在の主流は第2世代抗ヒスタミン薬。
抗ヒスタミン薬は第1世代と第2世代があって。
第1世代は、強い効き目はあるものの眠気や口の渇きなどの副作用が出やすいが。
第2世代は、効き目を担保しながらも副作用が少なく、眠気が起こりにい。とは言え第2世代であっても初期のものは効きにくいという人もいる。
改良型が出てきているのでそちらがお勧めだ。
古い第一世代抗ヒスタミン薬は抗コリン作用が現れやすく、実用上では口が渇いたり眠気などの副作用が強い。一方、新しいタイプの第二世代抗ヒスタミン薬は、そうした副作用などが現れにくい。
上述のように第二世代抗ヒスタミン薬は、ケミカルメディエーター遊離抑制作用(抗アレルギー作用)がある。(ウィキ)
今記事では紹介はしないが、
即効性があり、最も効果が大きいと言われるのは第1世代抗ヒスタミン剤である。歴史が古く使用実績が豊富なので、他の抗ヒスタミン剤に比べると安全性に優れている。
セレスタミンとポララミンなどがある。
セレスタミンは抗ヒスタミン剤に加えて、ステロイドが配合されており、他の花粉症の薬で効果を感じられない方にも高い効果が期待できるが、副作用が大きく、長期使用には向いていない。
ポララミンは鼻水・くしゃみ・かゆみなどによく効きますが、鼻づまりにはあまり効果がなく、眠気や口の渇きなどの副作用もでやすい。
よほどひどいときには検討すべき薬であって、レベルが低いような記事がたくさんあるが、要は使いようだとおもう。
いずれにしろ。
医者に処方してもらえる薬が一番良いようだが。
医者に行くと時間もかかるし診察料など余分の経費がかかって、保険適用でも負担は大きい。
ここは個人輸入代行業者を通じて病院で処方されている薬を買うというのが最良の方法である。
ちなみに抗ヒスタミン薬と言うのはヒスタミンを阻害する薬だが。
ヒスタミンは 知覚神経を刺激し、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどを誘発する。
第2世代抗ヒスタミン薬にはどんな薬があるのか?
まずは効果が強いものとしては以下の3種類がある。
アレロック(一般名:オロパタジン塩酸塩)
ジルテック(一般名:セチリジン塩酸塩)
そしてジルテックの改良版がザイザル(一般名:レボセチリジン塩酸塩)
有効性重視の場合アレロックかサイザルがおすすめ。
ただし随分と改良されてきてはいるが。効果が軽いものに比べて眠気が起きるなどの副作用がある。
アレロック
アレロックは花粉症の薬としては最強と言われているもので。
オロパタジン塩酸塩が成分。
薬会社からの情報では成人で約7%、小児においては約4%が眠気を感じるとのこと。
つまり大丈夫な人のほうが断然多いだが、第2世代の中では眠気を強く感じやすい薬となっている。
アレロックの主な作用は抗ヒスタミン薬だが。数ある第2世代抗ヒスタミン薬の中でも最強だと言われている。
花粉が侵入してもヒスタミンを出させない抗アレルギー作用も持ち合わせているからだ。
ちと面白いことに、添付文書には、体重増加が副作用として書かれているが、ほとんど影響はない模様。
なので説明は省く。
ただ一日2回服用。
若干面倒くさい。
ザイザル
次のジルテックとザイザルはほぼ同じ成分だが。
ジルテックの主成分である「セチリジン」には化学合成の過程でできる「R体」と「S体」が含まれているが。抗ヒスタミン作用を発揮しているのはR体。
サイザルは効果がある「R体」のみで出来ている(レボセチリジン)
セチリジンはラセミ体で抗ヒスタミン作用が強いが、その副作用である眠気が少ないR体を光学分割したものが、レボセチリジンとしてグラクソスミスクラインで開発され、2010年に日本で同社から商品名ザイザルで発売された。(ウィキ)
当然薬の服用量も半分で済むし、脳への影響も少なくて済む(副作用も少ない)。
ザイザルは効果持続時間が24時間以上持つので、1日1錠の服用で鼻水や鼻詰まりを解消し、花粉症の症状を素早く抑える即効性に優れる。
眠気の副作用も、強力な効果を発揮する薬の中では軽い。
効き目はジルテックのほうが少し強めなようだが。
それを望むんであればサイザルを多少多めに服用すればよい。
ということでおすすはアレロックかサイザル。
Winolap5は、アレルギー性疾患治療剤です。日本国内で承認されているアレロック錠と同じ有効成分のオロパタジン塩酸塩を含有しています。
Winolap5は、鼻水、くしゃみ、湿疹、かゆみなどを抑える薬です。
Winolap5に含有されている有効成分のオロパタジン塩酸塩は、アレルギー反応に関与する物質であるヒスタミンが、ヒスタミン受容体に結合するのを阻害することで、アレルギー反応が起こるのを抑えてアレルギー症状を改善します。第二世代抗ヒスタミン薬であるオロパタジン塩酸塩は、第一世代抗ヒスタミン薬と比較して副作用の少ないことが特徴です。
◆効果
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、尋常性乾癬、多形滲出性紅斑)※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
◆用法
通常、成人には1回オロパタジン塩酸塩として5mg(1錠)を朝及び就寝前の1日2回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1箱 | 2,746円 |
一日二錠として一日のコスパは2746÷50=55円弱
当商品は、効果が長時間持続する抗ヒスタミン剤「ザイザル」のジェネリック薬です。
ヒスタミンH1受容体の働きだけを強力に阻害して、花粉症を含め アレルギーによるクシャミや鼻水、じんま疹、皮膚のカユミなどに有効です。
アレルギー性鼻炎、じんましん、そしてペットブームと共に増加している動物アレルギーの症状に優れた効果を示します。比較的速効性が高く、服用後まもなく効果がでてきます。また、持続性もあるので、24時間安定した効果が持続します。
花粉症では、予防的に花粉の飛び始める直前から開始することにより、シーズン中の症状が軽くて済みます。
◆効果
花粉症等のアレルギー性鼻炎による症状(くしゃみ、鼻水、じんま疹、皮膚のカユミ等)を軽減します
◆用法
通常、成人にはレボセチリジンとして1回5mgを1日1回、就寝前に経口投与。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日10mgまでとする。
1箱 | 1,394円 | |
2箱 | 2,292円 | |
3箱 | 3,070円 |
3箱買うとして一日のコスパ 3,070円÷60=51円強
効果が中程度だが眠くならない薬
効果がないというレビューも散見された。
効果は弱いのかもしれない。
ただ花粉症とかアレルギーの場合ずっと飲み続けるとすると薬に耐性ができてしまって効果が薄れることがあるようなので。
選択肢は沢山あったほうが良い。
定番アレグラ(一般名:塩酸フェキソフェナジン)
アレグラの主成分はフェキソフェナジン塩酸塩。
フェキソフェナジン(Fexofenadine)は、ヒスタミンH1受容体拮抗薬で、アレルギー性鼻炎(花粉症)、蕁麻疹、皮膚疾患に伴う瘙痒(そうよう)に用いられる。
花粉症の対処療法の定番。クラチオンと並び、眠気に関する使用上の注意がない薬で、その効果と副作用の軽さから世界中で利用されている。
副作用が殆どないが頭痛が起きたとする使用者が10%程度板との報告がある。
アレグラの効果は効果の発現までには平均1~2時間。1回の服用で約10時間ほど持続する。
そのため一日2錠服用する必要がある。
オオサカ堂のレビューでも最も評判が良い。
Ali Raif Ilac Sanayi A.S.社のアレグラジェネリックは、抗ヒスタミン薬です。薬効成分として、フェキソフェナジン塩酸塩を含有しています。
アレグラジェネリックは、鼻水、くしゃみ、湿疹、かゆみなどのアレルギー症状を抑える薬です。
アレグラジェネリックに配合されている薬効成分のフェキソフェナジン塩酸塩が、アレルギー反応に関与する物質であるヒスタミンのヒスタミン受容体への結合を抑え、鼻水・くしゃみ・湿疹・かゆみなどの各種アレルギー症状を改善します。
フェキソフェナジン塩酸塩は抗ヒスタミン成分の中でも、第二世代に分類されるため、第一世代に比較して副作用は少ないのが特徴です。アトピー咳嗽や咽頭アレルギーなどの慢性咳嗽に特に高い有効性を示します。
本剤は副作用の眠気が起こりにくい薬剤であり、添付文書上にも自動車の運転などについての注意事項は記載されておりませんが、服用中は車の運転など、危険を伴う機械の操作は行わないことを推奨いたします。
アレグラジェネリック180mg
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(0.33錠)を1日2回経口投与する。
通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg(0.17錠)を1日2回、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(0.33錠)を1日2回経口投与する。
なお、症状により適宜増減する。
1箱 | 1,093円 | |
2箱 | 1,580円 | |
3箱+[無料プレゼント]ピルカッター(ブルー)1個 | 2,013円 |
一日2/3 錠なので。
3箱買うと90錠 一日のコスパ2013円÷(90÷3×2)=34円弱
これが最安。
クラリチン(一般名:ロラタジン)とエリアス(一般名:デスロラタジン)
ロラタジン(Loratadine)は、持続性選択ヒスタミンH1受容体拮抗薬で、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹・皮膚湿疹に用いられる。商品名クラリチン。また日本で2017年より一般用医薬品も発売。肝臓のCYP3A4、2D6によって活性成分となるが、このデスロラタジンが後に医薬品として流通している。
ロラタジンは第二世代抗ヒスタミン薬であり第一世代のものと比較して、鎮静の副作用は改善されている。特に添付文書に眠気に関する使用上の注意がない
クラリチンも副作用が少ない抗ヒスタミン薬であって。眠くならない。
効果が持続するので一日に1錠で済む。
ただこのロラタジンは肝臓でデスロタラジンとして活性化されて働くので最初からデスロタラジンとして薬にしたのがエリアス。
なので効き方が早い。
このエリアスはジェネリックが出たのでとても買いやすくなっている。
なのでお勧めなんだが。(エリアスのジェネリックは今見たら入荷待ちとなっていた。)
クラリチンにはコスパが最高の商品があるので、クラリチンで効果がある方はそちらを選択するという方法もある。
2つとも紹介をしておきたい。
(クラリチンジェネリック)CP-Loradineは、抗ヒスタミン薬です。クラリチンのジェネリック医薬品で、ロラタジンを10mg含有しています。
CP-Loradineは、鼻水、くしゃみ、湿疹、かゆみなどのアレルギー症状を抑える薬です。
CP-Loradineに配合されている薬効成分のロラタジンが、アレルギー反応に関与する物質であるヒスタミンのヒスタミン受容体への結合を抑え、鼻水・くしゃみ・湿疹・かゆみなどの各種アレルギー症状を改善します。
ロラタジンは抗ヒスタミン成分の中でも、第二世代に分類されるため、第一世代に比較して副作用は少ないのが特徴です。アトピー咳嗽や咽頭アレルギーなどの慢性咳嗽に特に高い有効性を示します。
◆効果
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
◆用法
成人
通常、ロラタジンとして1回10mg(1錠)を1日1回、食後に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。小児
通常、7歳以上の小児にはロラタジンとして1回10mg(1錠)を1日1回、食後に経口投与する。
1000錠 | 9,568円 |
[ジェネリックエリアス]デズゾライド(Dezlorid)5mg
(エリアスのジェネリックは今見たら入荷待ちとなっていた。)
デザレックス(エリアス)ジェネリックは、アレルギー性疾患治療薬です。有効成分のデスロラタジンを含有しています。
デザレックス(エリアス)ジェネリックは、鼻水、くしゃみ、湿疹、かゆみなどのアレルギー症状を抑える薬です。
デザレックス(エリアス)ジェネリックに含有されている有効成分のデスロラタジンは、アレルギー反応に関与する物質であるヒスタミンが、ヒスタミン受容体に結合してアレルギー反応を起こすのを抑制することで、アレルギー症状を抑えます。
デスロラタジンは、米国や欧州など世界120ヶ国以上で承認されている第二世代抗ヒスタミン薬です。日本では、2016年9月に承認された成分です。
◆効果
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
◆用法
通常、12歳以上の小児及び成人にはデスロラタジンとして1回5mg(1錠)を1日1回経口投与
エリアス(Aerius)5mg | 1,621円 |
一日のコスパ10円弱 最高コスパ

鼻が詰まるのはどうすればいいの?
鼻づまりにはシングレア
シングレア
シングレアは花粉症の症状のうち鼻づまりに対して効果が期待できる薬。
モンテルカストは肺および気管支に発現しているシステイニルロイコトリエン受容体1(CysLT1)を阻害し、ロイコトリエンD4(およびC4、E4)の働きを妨げ、気管支収縮を抑制するとともに抗炎症作用を示す。この機序のため、急性の喘息発作には無効である。またテオフィリン等の他の喘息治療薬とは相互作用しない。(ウィキ)
花粉が体の中に侵入すると体の中の肥満細胞と花粉が反応し、肥満細胞から「ヒスタミン」と「ロイコトリエン」が放出されるが。
ロイコトリエンは鼻腔内の血管を拡張することで、鼻腔を狭くし鼻づまりを起こさせる。
シングレアの成分であるモンテルカスト(Montelukast)は、ロイコトリエン阻害薬(LTRA)であり、ロイコトリエンの働きを邪魔することで鼻腔が狭まることを解消し、鼻づまりを改善する。
作用が違うので、抗ヒスタミン薬との用がお勧め。
ジェネリックシングレア(Montair)は、ぜんそく治療やアレルギー性鼻炎などに有効なシングレアのジェネリック製品です。
ジェネリックシングレア(Montair)の有効成分モンテルカストは、ロイコトリエン拮抗薬と呼ばれ、新しいタイプの抗アレルギー薬になり、従来のアレルギー薬と比較すると、ぜんそく発作の改善により効果が得られます。
また、ぜんそくの発作薬として以外にも、鼻粘膜の抗炎症作用などがあるため、くしゃみ・鼻水・鼻づまりを改善してくれます。
特に従来の抗ヒスタミン薬ではあまり効果のない花粉症などの鼻づまりタイプのアレルギー性鼻炎に最適。花粉症では、事前に効果を高めるために、直前から服用開始することがあります。
◆効果
気管支喘息、アレルギー性鼻炎
医師の判断で子宮内膜症に使用されることもあります。
◆用法
○気管支喘息の場合
通常、成人はモンテルカストとして1日1回就寝前に10mgを経口服用する。○アレルギー性鼻炎の場合
通常、成人はモンテルカストとして1日1回就寝前に5~10mgを経口服用する。
1箱 | 7,892円 |
一日のコスパ7,892円÷150=53円弱
「シングレアジェネリック」は、「シングレア」のジェネリック医薬品であり、薬効成分「モンテルカスト」を含有しています。
「シングレア」には、錠剤、細粒などいくつか種類があります。※「チュアブル錠」は口中で溶かすか、かみくだいて服用します。
また、「シングレア」は、1日1回の服用で有効な気管支喘息治療薬の経口剤として、日本を含む世界100ヶ国以上で承認・発売されています。
「シングレアジェネリック」は、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなど(アレルギー性鼻炎)を抑えたり、気道の炎症を抑え、気管支喘息の発作や症状を起こりにくくする薬です。
気管支の収縮やアレルギー反応に関与する物質であるロイコトリエンが、その受容体に結びつくのを抑制して、気道の炎症を抑え、気管支喘息の発作や症状を起こりにくくしたり、鼻水・くしゃみなど鼻のアレルギー症状を抑えます。
◆効果
気管支喘息
アレルギー性鼻炎
※効果には個人差がありますことを予めご了承下さい。
◆用法
●気管支喘息
通常、成人にはモンテルカストとして10mgを1日1回就寝前に服用。●アレルギー性鼻炎
通常、成人にはモンテルカストとして5~10mgを1日1回就寝前に服用。
1箱 | 1,436円 | |
2箱 | 2,427円 |
2箱買うとして。一日のコスパ2427円÷56=43円強
まとめ
様々調べてみたが効果は人それぞれなんだなあと改めて思った。
いろいろ調べてわかったことは。
①第1世代抗ヒスタミン薬を侮るべからず。
コレが効果があると思っている方も多いと多いと追うことが今回わかった。
副作用は山ほどあるようなんだが。
②第2世代であっても聞き方ボ強さによって第体②つに分けられる。
副作用に眠くなるというのがネックであれば少し軽めで眠気を催さない薬を選べばよいし。
とてもつらいということならば。
強め。もっと強いのということだったら第一世代抗ヒスタミン薬も選択肢としてあり。
③鼻づまりがひどい場合はシングレアを併用するとよい。
④薬は長く飲んでいると体が慣れて効果がなく⑦なる場合があるので、さまざまな選択肢を持っていたほうが良い。
ということかな。
いずれ長く飲んでいると薬が効かなくなることもあるようなんで。
そういう場合は別の作用機序をもつ薬を飲む必要が出てくるようである。
調べてみたら一口に抗ヒスタミン薬と言ってもさまざまな作用機序のものがあるようなんで。
様々ためす価値があると思う
わたし花粉症じゃなくて本当に良かったけど。
そんなこと言ってるうちに来年あたり花粉症にかかるかもしれない。
またコレって花粉症じゃなくても風邪を引いたりして鼻づまりになたときなんかも良さそうだね。
最近は花粉のないところに移住する人もいるそうだ!!

フィリピンは花粉がないよ、フィリピンに住もうよ
今回調べるのに膨大な時間がかかってしまったが。
調べてくれと言われた友人にはわかりやすいと言ってもらったし。
そんなことで話をしてたら息子も花粉症だってことがわかったんで。
少しでも役に立てればうれしい。
今回はここまで。疲れたああああああ