今回はスマドラやってみようとおもう。
最初意味がわからなくて散々調べた。

しかし作用機序には様々あるにしろ。
記憶力を高めたり、脳を活性化させ理解力を速めたり。
勿論それによって動体視力が良くなるとか。
様々な効果があることがわかったが。
なかなか検証するのがむずかしいらしくて。
そこいらあたりがいかがわしいと言われるゆえんじゃないかと思われる。

だって集中力が増すだの覚醒感が増すだの幸福感が増すだのと言われても主観がはいるわけなんで計測はむずかしいだろ!

私もわからないことがたくさんあったんで、さまざま調べてみて、それを記事にしてみた。

スマドラを深掘りしてみようかな 何をもってスマドラというのか?どんな区分があるのか?効果はあるのか?

レシチンは脳に効果なし? アルファGPC やシチコリンのスマドラ効果にエビデンスなし!!ってほんと?

 

神経伝達物質系スマドラはわからないことが多すぎて安易な摂取は危ない!アセチルコリンとドーパミン セロトニンの関係は?

神経伝達物質を伝える仕組みとは ホルモンとの違いは?スマドラ効果を調べる前の基礎知識をまとめてみた 

スマドラが規制されるのはなぜ?既得権者を守るため?シチコリンがだめでアルファ-GPCはOKとか規制基準が曖昧すぎ

マグネシウムの驚くべき効能にびっくり! L-トレオン酸マグネシウムは効果抜群のスマドラ?記憶力低下予防の切り札か

スマドラ ヌートロピクスとはなにか? ピラセタムなどラセタム系の危うさとアセチルコリンを脳内に増やす安全な方法

スマドラ成分の常識をうちやぶれ!ヌートロピクスだけじゃない ルテインもマグネシウムも脳力アップ成分!!

ビタミンB12はスーパービタミンだった 核酸合成・細胞や脂質の合成に必須 スマドラ効果や眼精疲労・肩こりにも効果

スマドラ体験記 記憶力回復の即効効果はシチコリン!バコバ・イチョウの葉エキスは脳活性化に効果があった(^o^)v

マリちゃん静止画1

ずいぶん書いたのね。すごい

まあ書いても確実なところはわからなったんだが。
その時点では頑張って調べてみたのでご興味ある方はご覧いただけたらうれしい。

脳を活性化させるには様々な方法があるが確実なのはコリン濃度を上げること。
ただコリン濃度を上げるためにはコリンを作る材料が脳に届かなくてはならないが。

よく言われているレシチンは血液脳関門を通過できないので、レシチンを摂取しても脳の活性化に関しては全く効果が得られない。
私の周りでも誇大広告に載せられてレシチンが脳に良いと勘違いしている人が多いので、この情報は重要である。

まあ私がそうだったんだけど。

また銀杏の葉エキスについては最初調べたときには効果がないという結論に達したんだが。
その後様々な研究が行われていることが解り。
信頼できると思われる研究文献などを見ると時間はかかるもののその効果は決して無視できないというふうに考えが変わった。
ただしそこ確実性についてははっきりしていないところも多く、必ず摂取しなくてはいけないサプリとはならない。

Ginkgo biloba is the most commonly ingested herb for brain health. While it may boost cognition in older populations, this effect is not very reliable or generalizable.

イチョウは脳の健康のために最も一般的に摂取されている人気のハーブです。しかしそれは高齢者の認知を高めるかもしれないが、この効果はそれほど信頼できるものではない。(https://examine.com)

などとあってexamine.comでは特に推奨されていない。

スマドラを試して効果を感じたもの

私がスマドラとして試したものはバコバ、ゴッコラ、イチョウの葉エキス、シチコリン、八升豆、チロシンであった。
(他のスマドラ効果があると言われるビタミンCやビタミンEビタミンB12などは必須成分に既に入っているので省く。)

効果が期待できそうと思っているフペルジンAとL-トレオン酸マグネシウムについては試していない。
これについては後で試そうと思っている。

またコリン作動薬の中でもピロリドン誘導体と呼ばれる、スマドラといえばこれというピラセタム、及びその改良型スマドラも試していない。
普通スマドラを飲んでるという場合、ピロリドン誘導体が中心なんだが、今後輸入できなくなるものなので省いてある。

なのでスマドラはまだ開拓途中なんだが。

私がこれは確実に効果があったと感じたものがある。
ただし効果があったと確信したのは「記憶力」の回復という面が大きいことをお断りしておく。

シチコリン

シチコリンもスマドラ規制の対象商品であるが、取り敢えずまだ買える。
同じような作用のあるコリン – アセチルコリン前駆体にはもっと効果があるとされているアルファGPCは実は私は試していない。
というのも値段が高かったのと、規制されないんだったらいつでも飲めるさ、という気持ちがあったからだ。

タミイ静止画1

ただ値段だけで決めただけでしょ

がっちゃん静止画1

うるさいんだけど

それでこのシチコリン。効いた!!

確実にシチコリンを飲んだせい。脳内を駆け巡るイメージはこんな感じ⬇

時々もの忘れをするようになったんだが。
これが完全に無くなった。
頭の冴えも違う。
あくまでも個人的な体験なんで。皆さんに当てはまるかどうかはわからないが。
効果を実感した。

おそらくは私のような効果を実感するからNootropicはエビデンスが曖昧だと言われながら人気があるんだろう。
シチコリンはでも輸入禁止の運命にあるので、私は今回少し多めに買い込んだ。

タミイ静止画1

買い占めかい

がっちゃん静止画1

なんとでも言え

でも無くなったら2倍するがアルファGPCでも良いかなと思っている。

過去記事引用

アルファ GPC (L-α‐グリセリルホスホリルコリン) とは、神経細胞膜に集中して見られるリン脂質の代謝産物です。アルファGPCはレシチンから導かれ、非常に吸収性が良く、血液脳関門に循環します。脳内で、アルファGPC は直接的にアセチルコリンの合成と分泌を増加させることにより、脳の機能と学習のプロセスをサポートします。アルファGPCは 、膜リン脂質への前駆体として働くことで、ニューロンを保護し、信号伝達の改善を図ります。

Jarrowのフォーミュラ アルファGPC 300 ベジカプセルは1粒で300 mgの アルファGPCが摂取できます。

¥2,678一日のコスパ¥2,678÷60=45円弱
決して安くはないがまあまあ

Healthy Origins, コグニジン シチコリン(Cognizin Citicoline), 250 mg, 150粒(ベジタリアンカプセル)

ヘルシーオリジン(Healthy Origins)のコグニジン(Cognizin)は、健康的な認知機能をサポートし、健康な脳細胞膜を維持するための栄養素、シチコリン(CDPコリン)の商標です。

コグニジン(Cognizin)は、ベジタリアンおよび非GMOの原料由来の成分を、特許取得済みの発酵工程を用いて製造されています。

**コグニジン シチコリン(Cognizin Citicoline)は、多数の臨床研究によってサポートされています。

ご使用の目安
大人のための健康補助食品として、毎日1‐2回1カプセルずつを食事とともに、お摂りください。

シチジン(シチジン-5′-ジホスホコリン) 250 mg

¥3,880 一日のコスパ ¥3,880÷150=26円弱

アルファGPCの半値近い。

バコパ

あと効果があったと思われるのはバコパだ。
これはシチコリンほど明確ではないものの・・・・飲むと頭が元気になったような気がする。

バコパについては記事を書いたことがあるが。

バゴバとゴッコラ アーユルベーダの「食べるIQ」は本当に脳に効果があるのか?

それで追加情報としてexamine.co.mを引用してみたい。
かなり好意的に書かれている。

Bacopa monnieri is a nootropic herb that has been used in traditional medicine for longevity and cognitive enhancement. Supplementation can reduce anxiety and improve memory formation.

Bacopa monnieriは、伝統的な医学で長寿と認知の向上に使用されてきたノートロピックなハーブです。サプリとして接収することで不安を軽減し、記憶形成を改善することができる。

Bacopa monnieri interacts with the dopamine and serotonergic systems, but its main mechanism concerns promoting neuron communication. It does this by enhancing the rate at which the nervous system can communicate by increasing the growth of nerve endings, also called dendrites. Bacopa monnieri is also an antioxidant.

Bacopa monnieriはドーパミンおよびセロトニン作動系と相互作用するが、その主なメカニズムはニューロンの伝達を促進することに関係する。これは、樹状突起とも呼ばれる神経終末の成長を増加させることによって、神経系が伝達できる速度を高めることによってこれを行う。Bacopa monnieriは抗酸化物質でもある。

ただし、別のところでは伊賀収縮すると追うことも書かれていて、空腹時の服用は避けたほうがいいとおもう。
実際私は空腹時に飲んで、吐いたことがあった。
食事と一緒に摂取したいところである。

それでどのくらい摂取したらよいかということなんだが。

特に重要なのが「バコサイドA、B」である。

これが「学習能力向上」「精神安定作用、抗うつ作用」「けいれん抑制作用」「抗酸化作用」に効果を発揮する。

更に詳しくは前記事で書いたので引用しておく。

これは臨床試験において、記憶力向上や注意力散漫の改善効果などがわかっていると、インドの医学界では主張しているわけなんだが、その効果のもとが。
主にバコサイドAおよびBと呼ばれるグリコシドの作用だとしている。

 

化学においてグリコシド結合(ぐりこしどけつごう、glycosidic bond)とは、炭水化物(糖)分子と別の有機化合物とが脱水縮合して形成する共有結合である。
具体的にグリコシド結合とは、単糖(または単糖誘導体)のヘミアセタールとアルコールなどの有機化合物のヒドロキシル基との間の結合である。文献では、アミノ基または他の含窒素基と糖との結合もグリコシド結合としばしば呼ばれる(しかしIUPACは間違った用法であるとしている)。例えば、ヌクレオシドの糖-塩基結合をグリコシド結合としている文献が存在する[1]。糖と糖以外の有機化合物とがグリコシド結合した物質は配糖体またはグリコシドと呼ばれる。(ウィキ)

だからどうした?と言われそうなんだが。

よく高級化粧品にグリコシド結合だからすごい効果があるんだよ、と宣伝文句に謳われている。
某化粧品サイトからコピペ

ビタミンCは、自分が酸化されることで、他の物質を酸化から守る働きをします。
ただしとても不安定で、そのまま化粧品に配合しても、ビタミンCとして働きません。

その後、APM、APSといったビタミンC誘導体が作られましたが、刺激性やアルカリ性でしか安定しないなどの問題がありました。

そこで、ビタミンCとグルコースを結びつけて安定させた成分が「L-アスコルビン酸2グルコシド」というビタミンC誘導体。
熱にも、光にも、水中でも、空気中でも非常に安定していて、100度の水溶液中で3分間たっても平気なほど安定しているんです!

ということで詳しくはビタミンについて深掘りするときに記事に詳しく書いてみたいが、体内で、非常に安定的に働く成分だそうだ。

なおバコパには以下のような効果があるとウィキに書かれていた。

バコパ(ウキアゼナ、Bacopa) (Brahmi) – ハーブ。好奇心を増やし、記憶力や集中力を高める。バコパは、スコポラミン等の化学物質により誘発された健忘や電気ショックによる健忘を防止する。

なおスコポラミンはアセチルコリンのムスカリン受容体への結合を競合的に阻害することによって抗コリン作用を有する。これにより副交感神経系の抑制を来し、瞳孔括約筋の弛緩による散瞳、眼圧の上昇、レンズ調節の麻痺、心拍数の上昇、消化管の緊張や運動の抑制などを引き起こす。
Neuropsychopharmacological effects of the Ayurvedic nootropic Bacopa monniera Linn. (Brahmi)参照

記憶が飛んでしまう元になる化学物質の作用を抑えることで、記憶力や集中力を高める働きをするってことだね。

どのくらい摂取すればいいのかというと。

Bacopa monnieriの標準用量は300mgであり、バコサイド含量(活性化合物)の合計が抽出物の55%であると仮定している。

Bacopa monnieriはまた、葉または粉末形態で補充することもできる。理想的な10-20%のバコサイド含量を達成するためには、葉または粉末750〜1,500mgの用量が必要である。

と言われていて。

バコサイドは165mg程度摂取すればよい。

以前飲んでたものが値上がりしておすすめできなくなったんで現在私がおすすめしたいのはこれ。

バコパ(Bacopa monnieri)全植物エキス
(20%のバコサイズで標準化されている)
100 mg
バコパモンニエリ葉パウダー 400 mg

¥1,216

一日2錠としてコスパ27円。

 

今まで選んだサプリの総計は170円であった。

月1万円で体全体を網羅して効果があるサプリの選び方④抗酸化サプリお勧め2つ

スマドラとして加えるのが一つなのか2つ7日迷うところである。

シチコリン26円弱は私にとっては鉄板であるが。
バコパは判断に迷うところだ。
取り敢えず他のサプリのほうが良いとなれば外すことにして入れておくことにする。

26円+27円=53円であるからして。

170円+53円=223円。

うーむ。残り100円かああああああああ

となるとバコパは後々外すことになりそうな気がするが・・・・・・・・

取り敢えず今回はこれで収めておきたい。

ってことで続く。