前回は個人的な問題で、まずは必要な薬を買うことにした。
これらは私的には必須なんだが。
他の方にはまた別の選択があると思う。

タミイ静止画1

わたしはED治療薬はいらないわ


がっちゃん静止画1

旦那のあそこは元気なの?満足してないんだったら買ってあげればいいじゃん


タミイ静止画1

はああああああお下劣

ただ言えることはジェネリックを手に入れるんであれば個人輸入代行サービスを使うべきだということ。
コスパが違うからだ。
お勧めはオオサカ堂及びその姉妹店である。信頼ができる。また国内の日本語ショップではジェネリックは最安の場合が多い。
ただし同じものがiHerbで売られている場合はそちらのほうがまず安いので、私はオオサカ堂ではなく、Herbで買うことにしている。
ED治療薬はiHerbでは売られていないなど、ショップによって違いがあるので、ぜひ比較検討していただきたい。

勿論他にもあるんだが、日本語で作られているサイトを運営しているもので、コスパが良く、信頼できるということになると。
この2つを上回る評価のものを私は見つけられていない。

さて前回までで決めたものの総額は86円であった。

月1万円で体全体を網羅して効果があるサプリの選び方 ②個人用レシピ 鉄板の薬とマルチビタミン・ミネラル

ビタミン類で追加したほうが良いもの

前回の記事でおすすめした鉄板のマルチビタミンミネラルなんだが。

ちと詳しく見ていきたい。
多く摂りすぎると良くないものもあるが、それは以下で十分。

 

人気があって品切れになりやすいので要注意だ。

Life Extension  トゥー・パー・デイ・カプセル、120タブレット

効果をひと目で確認:

  • 10種の方法でセントラムを凌駕
  • 50倍のビタミンB1
  • 12倍以上のビタミン B12
  • 25倍以上のビタミンB6
  • 10倍以上のビオチン
  • 10倍以上のセレン
  • 8倍以上のビタミンC
  • 2倍以上のビタミンD
  • 2倍のビタミンE
  • ビタミンB3を2.7倍含有
  • 3倍の亜鉛

¥1,881 一日のコスパ ¥1,881÷60=31円強

Life Extensionの1日2錠マルチビタミンは最高の栄養効果がぎゅっとつまったマルチビタミン処方のカプセルです。通常の店頭で購入できるビタミン剤とはその効力が格段に違い、さらに価格もお得なものになっています。なぜビタミンは重要なのでしょうか?政府は一日の摂取推奨量を公開していますが、これは欠乏症を防ぐための最低限の数字となっています。研究では十分な量のビタミンやミネラルを摂取していない場合は、完全な健康を手に入れるための効能が十分に発揮できていないと言われています。

本製品にはセレンの3つの有力な形態(セレノエクセル、セレン – セレノシステイン、亜セレン酸ナトリウム)が含まれています。また新たに含まれているのは、細胞保護を高める、多くの野菜や果物に見られる強力なビオフラボノイドであるアピゲニンです。

ビタミンA(β-カロチン、酢酸塩として) 5000IU 100%
ビタミンC(アスコルビン酸、ナイアシンアミド、アスコルビン酸カルシウムなど) 500 mg 833%
ビタミンD3(コレカルシフェロールとして) 2000 IU 500%
ビタミンE(D-アルファトコフェリルスクシネート、D-アルファトコフェロール) 100IU 333%
チアミン(ビタミンB1)(チアミンHClとして) 75 mg 5000%
リボフラビン(ビタミンB2)(リボフラビン、リボフラビン5′-リン酸) 50 mg 2941%
ナイアシン(ナイアシンアミド、アスコルビン酸ナイアシンアミド) 50 mg 250%
ビタミンB6(ピリドキシンHCl、ピリドキサール5′-リン酸として) 75 mg 3750%
葉酸塩(L-5-メチルテトラヒドロ葉酸カルシウム塩として) 400 mcg 100%
ビタミンB12(メチルコバラミンとして) 300mcg 5000%
ビオチン 300mcg 100%
パントテン酸(D-パントテン酸カルシウムとして) 100 mg 1000%
カルシウム(パントテン酸D-カルシウム、アスコルビン酸Ca、リン酸二カルシウム) 10 mg 1%
ヨウ素(ヨウ化カリウムとして) 150 mcg 100%
マグネシウム(酸化マグネシウム) 100 mg 25%
亜鉛(クエン酸亜鉛、L-オプティ亜鉛亜鉛モノ-L-メチオニン硫酸塩として) 30 mg 200%
セレン[亜セレン酸ナトリウム、セレンエキセル高セレン酵母、セレンL-セレノシステイン] 200 mcg 286%
マンガン(クエン酸マンガン、グルコン酸塩として) 2 mg 100%
クロム[クロミネックス3+クロムがカプロス・アムラ抽出物(果実)、PrimaVie Shilajitで安定化したものとして) 200 mcg 167%
モリブデン(モリブデンアミノ酸キレートとして) 100mcg 133%
カリウム(クエン酸カリウムとして) 25 mg 1%
アルファリポ酸 25 mg **
ホウ素(ホウ素アミノ酸キレートとして) 3 mg **
コリン(コリン酒石酸塩として) 20 mg **
イノシトール 50 mg **
マリーゴールドエキス(花)[std。 5mgのトランス – ルテイン、155mcgのトランス – ゼアキサンチン] 11.12mg **
リコペン[Tomat-O-Red天然トマト抽出物(果実)由来] 1 mg **
天然混合トコフェロール(ガンマ、デルタ、アルファ、ベータを提供) 20 mg **
アピゲニン 5 mg **

[/wc_row]

これだけで十分な気もするが。現在私がこのサプリ以外でが強化している成分は。

ビタミンB 類

ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンE である。

ビタミンB類に関しては肩こりや眼精疲労が治った経験から。
最初はナボリンSを飲んでその効果を実感したんだが。
それだったらということで・・・市販されているビタミンB類の中で最高峰のアリナミンEXゴールドの成分を単成分サプリで摂取することにした。

ナボリンsとアリナミンEXゴールド(アクテージSN錠)のコスパを単成分サプリと比較してみた その結果はやはり・・・

 

ナボリンs アリナミンEXゴールド
メコバラミン(活性型ビタミンB12)1,500μg 

メコバラミン1,500μg

葉酸5mg 

葉酸1mg

酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)100mg 

天然型ビタミンE(コハク酸d-α-トコフェロール)100mg
フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)109.16mg

フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)109.16mg

ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)100mg

活性型ビタミンB6(ピリドキサールリン酸エステル水和物)60㎎

ガンマーオリザノール10mg

 

違いの中で顕著なのはビタミンB の場合はオロナミンEXゴールドのほうが優れた成分を使っていること。
ビタミンB6はピリドキサールリン酸の形で体内で働くから。
ピリドキシン塩酸塩よりも早く働き始め、効果も高い。
実際後で見るように単成分サプリでも全く値段が違う。
おなじビタミンB6  といえないぐらいの格差がある。

ただ上記Life Extension  トゥー・パー・デイ・カプセル、120タブレット

と比較をしてみると、格落ちなのはビタミンB1ぐらいで、後は量が少ないって程度。
となると、ビタミンB1は高品質だが他のビタミンB類が格落ち(でも量はそれなりにある)なのを組み合わせるとかなり補正が効くということがわかる。

ということで。ビタミンB類に関しては

【第3類医薬品】新ネオビタミンEX「クニヒロ」を追加するのががいいんじゃないかっておもう。

勿論もっと補強したほうが良いんだがその分費用もかかる。
1万円以内で収めるということを考えるとそれが選択肢として浮上してきた。

 

1日量(3錠)中
フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)・・・・・・・109.16mg
(フルスルチアミンとして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100mg)
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・・・・・・・・・・・・・・・100mg
シアノコバラミン(ビタミンB12)・・・・・・・・・・・・・・1500μg
ビタミンEコハク酸エステルカルシウム・・・・・・・・・・・103.58mg
(dl-α-トコフェロールコハク酸エステルとして・・・・・・・・100mg)
パントテン酸カルシウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30mg
ガンマ-オリザノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg

¥ 1,885 一日のコスパ¥ 1,780 ÷90=20円弱

ここまでで86円+20円=106円。

ビタミンCとビタミンE

ビタミンCに関しては合成であろうと天然であろうと、また加工されたビタミンCであろうと経口摂取する限りは効果は変わらないんで。
高いビタミンCを買う必要はまったくない。

この情報はコスパを考える上では非常に需要である。

ビタミンCは天然も合成も効果は同じ!騙しに気をつけよう  製造法や選ぶ際の注意点を解説してみた

これでいいだろ、ってのがこれ(^^ゞ

ビタミンC(アスコルビン酸)1kg 粉末・100%品 食品添加物規格 1cc計量スプーン付き

 

 

¥ 1,680

仮に一日5g摂取したとしても200日持ち、コスパは一日8円強である。
沢山摂取しても全く問題がないんで、水に溶かしてペットボトルで持ち歩き、気がついた時ごとに飲めば効果は大きいとおもう。

ビタミンEについてはそうは言えない。

そもそもビタミンE というのは様々な成分の総称であって、8種類ある。
以下はそれが全種類配合されたものなんでわたしとしては今のところ自分でも飲んでるし、お勧めをしておきたいところなんだが・・・・・・・(^^ゞ

遺伝組み換え原料含まず
天然
大豆不使用
正常な心血管の健康をサポート
臨床的にテスト済みのトコトリエノール複合体
標準Tocomin OE フォーミュラよりも最大300%高い吸収率
ビタミンEファミリーは、化学的に8種類の化合物で構成されている: 4種類のトコフェロールと4種類のトコトリエノール – アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ。トコトリエノールは、著しく異なる生物活性をもたらす不飽和側尾を持つことでトコフェロールと異なっている。

Healthy Origins Tocomin SupraBio®は、バージンレッドククルードパームオイルから濃縮された天然トコトリエノール複合体。 Tocomin SupraBio®は、皮膚、脳と心血管の健康のための臨床試験の題材となっている。

ご使用の目安
食事と一緒に、ソフトジェルを1日2回、1粒、または医師の指示に従って服用してください。

ビタミンE(d-α-トコフェロールとして) 22 IU 73%
パームトコトリエノール複合体 312.5 mg
総d-混合トコトリエノール: 50 mg
d-α-トコトリエノール 14.3mg
d-β-トコトリエノール 2.5 mg
d-ガンマ – トコトリエノール 26 mg
d-デルタ – トコトリエノール 7.2mg
植物スクワレン 12.5 mg
植物フィトステロール複合体 4.3 mg

¥2,671 一日のコスパ ¥2,671÷75=36円弱 トコフェロールだけのサプリに比べて、コスパは約2倍だが、この程度であれば、こちらを選ぶ価値はあると思う。

この商品。内容に比べればコスパも良いんだが。
今まで購入することに決めたサプリや薬の成分に比べると割高感は否めない。

Life Extension  トゥー・パー・デイ・カプセル、120タブレット【第3類医薬品】新ネオビタミンEX「クニヒロ」両方摂取すると
トコフェロールだけではあるが、120mg摂取できる。

これはマアマアの量だとおもう。

 

各年齢別のビタミンEの食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2015年版) 

なので、これは余裕があったらお勧めをしたいというランクに入れておきたい。

それとビタミン類では不足しているものとして。
ビタミンKがある。

ビタミンDとの相互作用があるのでぜひとも摂取したいところだが。
納豆やわかめに多く含まれているということだと。
私はそれらは割とよく食べている。

だからいいかなと思うが。
気にかかる方は以下なんかお勧め。

MK-7(メナキノン7)と呼ばれる最も生物活性の高いビタミンK2である、納豆由来の自然のビ​​タミンK2を使用しています。MK-7というビタミンK2は、一般的なサプリメントに含まれるビタミンK1よりも体内での吸収​​率と保持率に優れています。この自然由来のビタミンK2が骨、心臓血管、動脈の健康やカルシウムの代謝を促進します。

ご使用の目安
成人の栄養補助食品として、ソフトジェルを1日1錠、または医師の指示に従ってお飲みください。

ビタミンK2(納豆由来)(メナキノン-7として) 100mcg 125%

¥2,603 一日のコスパ14円強。

 

ビタミンCとビタミンKをプラスするとして106円+8円+14円=128円。

ミネラルについて

ミネラルは過剰な摂取は控えたほうが良いので。

マルチサプリだけで良いと思うが。
私が多めに摂取したほうが良いと思うのはマグネシウムである。

マグネシウムの効果は大変なものがあって。
それだけは強化したほうが良いとおもう。

実は私、スマドラにマグネシウムが使われていて、アメリカで非常に人気があることが目に止まって。
それで調べたんだが。素晴らしい効果があるとわかった。

マグネシウムの驚くべき効能にびっくり! L-トレオン酸マグネシウムは効果抜群のスマドラ?記憶力低下予防の切り札か

スマドラのやつは高いんで、余裕があれば摂取していただくとして。

絶対的におすすめなのがこれ。

いわゆるマグネシウムサプリとして、iHerbで最も人気が高いマグネシウムは別にある。
「グリシン酸マグネシウム(magnesium glycinate)」である。
全てグリシン酸とキレートしている点で海外では最も好評化を得ているものがこれ。
似たような値段のものの殆どはキレートしているマグネシウムが半分しか含まれていない。

ドクターズ ベスト ハイアブソープション マグネシウムは、生体利用効率と胃腸の耐性を最適化する、特許取得済みの有機キレート化された送達形態のマグネシウムを使用しています。食事で摂る必須ミネラルのマグネシウムは、細胞による代謝エネルギーの生成の促進、最適な神経機能のサポート、筋肉の適切な弛緩の促進、健康的な心拍の維持を含む多くの重要な役割を果たします。グリシンおよびリジンは、腸管内での吸収を促進するミネラルを効率的に運搬することが明らかになっています。

年齢とともに減少するマグネシウムの水準を正常に保つ手助けをします。

特許取得隅の生体利用効率を最適化する100%有機キレート化されたマグネシウム、TRAACSが使用されています。

高度な吸収をもたらすアミノ酸のL-グリシンとL-リジンとキレート化マグネシウムが配合されています。

ご使用の目安
1日2回、2錠を食べ物と共に、または栄養に精通した医師の推奨に従って服用してください。

マグネシウム(元素) 
(2,000mgグリシングリシン酸リセナートキレートから)
200 mg 50%

¥1,916一日のコスパ¥1,916÷120=16円弱

L-トレオン酸マグネシウムに比べると5倍の差!!

これが劇的に素晴らしかったんで別記事を立てようとしてまだ書いてないんだが。

マグネシウムの効果を知りたい方は是非拙記事をご覧頂きたい。

Life Extension  トゥー・パー・デイ・カプセル、120タブレットの倍入ってるが、それだけでなく吸収力も段違いだと思われる。
ぜひとも追加したいものだ。

128円+16円=144円。

残り200円を切ってしまった。

ただもうこれだけでも十分な効果が期待できる。

次回に続く