128円+16円=144円。

前回前々回で私にとって鉄板のサプリや薬を選んでみた。

現在までの総額は144円である。
何度も書いているが高額有名国産精力剤は1万円を超えるものも多いが、成分内容もしょぼいし、はっきり言ってぼったくりだ。
わたしたちは広告を摂取するわけじゃないから、イメージ広告なんかははっきり言って迷惑!

タミイ静止画1

広告につられて買わされてたのがガッちゃんだったわけだけどね

いずれこの一日144円で私的に最低限かつ必須の薬やサプリが手に入れられる。
1444円といえば月4300円。
国産サプリ一種類の定期購入分ぐらいだ。

それに比べ、頭を使って選んだものにはED治療薬シアリス、痛風予防のフェブダズ、ビタミン・ミネラルマルチサプリ。
超オススメはLife Extension  トゥー・パー・デイ・カプセル、120タブレット

その補強として【第3類医薬品】新ネオビタミンEX「クニヒロ」270錠[ビタミン剤][眼精疲労][肩こり][腰痛]

プラスビタミンCとビタミンKHealthy Origins, ビタミンK2(MK7)、自然、100 mcg、180 ベジタリアンソフトジェル

それとぜひとも補強しておきたいマグネシウムDoctor’s Best, ハイ アブソープション マグネシウム, 100%キレート化、TRAACS配合, 240錠

を入れてである。
これでそこそこ満足できるだけのサプリ成分が摂取できることになる。

何度も書くがこれで144円である。

タミイ静止画1

自慢したいわけ?

がっちゃん静止画1

いやそんなことはないんだけどさ。ちゃんと選べばそれなりのものが選べるということを言いたい。

ただ殆どの薬は個人輸入代行サービス(おすすめはオオサカ堂)を使い、あとはサプリはiHerbを使う。
また国産で唯一おすすめは市販薬。
医薬品であれば成分・成分量・効能などがきちんと表記されているし、成分量がごまかされているということもない。
かつ決して高くない。くそサプリとはえらい違いであるので、おすすめできる。

 

月1万円で体全体を網羅して効果があるサプリの選び方 ②個人用レシピ 鉄板の薬とマルチビタミン・ミネラル

月1万円で体全体を網羅して効果があるサプリの選び方③ビタミン・ミネラル補強

必須抗酸化サプリ

今回は抗酸化物質などを見ていこうかとおもう。
私、試しに抗酸化サプリをビタミンC・ビタミンEを含めて10日ほど止めてみたんだが。

なんと風邪を引いてしまった。
このサイトを作り始めてからはじめてのことである。

だから抗酸化サプリが効果があると決めつけるには・・・・根拠が薄弱なんだが(^^ゞ
抗酸化サプリの効果はやっぱりあったんだと思いたくなってしまった。
今喉がとても痛い。

扁桃腺だと思うんだが右の喉の奥が痛くて、つばを飲み込むだけで痛みが走る。

マリちゃん静止画1

とっても心配

ピノは優しい(^^ゞ

 

私が抗酸化サプリに目覚めたのは「グルタチオン」のことを知ってからである。
抗酸化作用の中心をなす成分であって、解毒作用もある。
ただし経口摂取ではグルタチオンが体内で再合成されないので。
医薬品としての「グルタチオン」もあるが。効果は弱いようであった。

体内のグルタチオン濃度を増やすためにαリポ酸とシリマリン。そしてN-アセチルシステインが効果的であるということだったんで。
しばらく飲んでみたが、たしかに効果があると思えた。

ただこれらの中で特にエビデンスがはっきりしているものはN-アセチルシステインである。

examine.comでも

N-Acetylcysteine (NAC) stands out from the crowd of antioxidants on the supplement store shelf because it’s actually effective when supplemented. NAC is needed to produce the antioxidant enzyme called glutathione, which exerts a general protective effect on the body.

NAC can also be supplemented for a variety of cognitive benefits, which include the treatment of drug addiction, reducing irritability and obsession, and protecting against cognitive decline.

NAC is also one of the few supplements that might actually remove heavy metals from the body. Though many detoxifying supplements are claimed to have this effect, NAC is one of the few that delivers.

N-Acetylcysteine(NAC)の効果は酸化防止剤サプリの群から際立っています。これは実際に補給されると効果的です。グルタチオンと呼ばれる抗酸化酵素を産生するためにはNACが必要です。グルタチオンは体に一般的な保護作用を及ぼします。

NACはまた、薬物中毒の治療、過敏性および強迫観念の軽減、および認知低下に対する保護を含む様々な認知的利益のために補充することができる

NACは体内の重金属を実際に除去するかもしれない少数のサプリメントの一つです。多くの解毒サプリメントがこの効果を持つと主張されていますが、NACは提供する数少ないものの1つです。

最強!N-アセチルシステインの性質と効能について グルタチオンの前駆体としての優れた働きとは

様々なサプリがある中で抗酸化能力が確実な点で、NACはおすすめできる。スマドラとしての機能も果たすので魅力的なサプリの一つだ。

N-アセチルシステインは、硫黄アミノ酸L-システインの安定した形態であり、強力な抗酸化物質です。また、主要な抗酸化物質であるグルタチオンの前身でもあります。グルタチオンは、体内で最も重要な抗酸化酵素の一つ、グルタチオンペルオキシダーゼ()レン含有)によって活性化されます。 N-アセチルシステインは、消化中に分解し効力を失う可能性があるグルタチオンのサプリメントよりも優れています。

カルシウム 58 mg
N-アセチルシステイン 1g

¥2,698 一日のコスパ ¥2,698÷120日=22円強 3倍弱増

勿論α-リポ酸もシリマリンも素晴らしい効能を持っているが・・・・

グルタチオンは最強アンチエイジング成分!N-アセチルシステイン・αリポ酸・マリアアザミ・L-グルタミンで倍増するってホント?

まず言えることはシリマリンは吸収力が悪く、もし摂取する場合には吸収力を高める加工をしたものである必要があるし。
α-リポ酸はその状態では効果が薄く、Rリポ酸のかたちでなくてはならない。

もしそのようなサプリを選ぶ場合、コストが跳ね上がる。

ミルクシスルの種子には、シリビン、シリジアニンとシリクリスチンからなるシリマリンとして知られるフラボノイド複合体が含まれます。研究によると、ミルクシスルの健康上のメリットを引き出す鍵はシリビンの吸収であることが示されています。しかし、通常のシリビンは胃や消化管に入ると吸収されにくく、容易に破壊されてしまいます。シリフォスは、シリビンの吸収を最適化するために特別に開発された特性フィトソーム技術を使用して開発されています。

Siliphosミルクシスルフィトソーム(Silybum marianum(種)/ Silybin-ホスファチジルコリン複合体) 160 mg
シリビン(29-36%) 46-57.6mg

ご使用の目安

1カプセルを1日2〜3回、または医療従事者の指示に従って服用してください。

¥1,989 一日のコスパ2錠として66円強
やはり高いが、安いに越したことはない。

 

ソースナチュラル(Source Naturals)のRリポ酸は、あなたの体が合成し安全に代謝できる、リポ酸の自然な形です。それは、抗酸化剤としてαリポ酸よりもより良く吸収され、より有効であり得ます。Rリポ酸は、それ自体でリポ酸の他の形態よりも10倍より効果的であり、動物の自然老化プロセスを遅らせるために役立つミトコンドリアデヒドロゲナーゼ複合体の重要な構成要素であるために、「ミトコンドリア抗酸化剤」と呼ばれています。また、動物の研究では、Rリポ酸は、年齢とともに減少するコエンザイムQ10、ビタミンC、ビタミンEおよびグルタチオンなどの抗酸化剤のレベルを、リポ酸の他の形態よりも効率的に維持できることが示されています。

R-Lipoic Acid 100 mg

¥1,873 一日一錠摂取するとして¥1,873÷60=31円強

いわゆるαリボ酸と比べると2.3倍の価格であってやはり高価であるがR-αリボ酸がお勧めである

 

わたしとしては取り敢えずはN-アセチルシステインは確実に摂取するということで良いのではないかと思う。
余裕があれば上記紹介をしたサプリを追加すればよい。

なおわたしが飲んでいて最近良いなあと思っているのがである。
抗酸化の作用機序がグルタチオンとは違う。

スルフォラファンは最強!ブロッコリーの凄さを改めて知った 解毒作用・抗酸化作用・肝機能・新陳代謝に効果を発揮するその訳とは 

 

ウィキには

1994年アメリカのジョンズ・ホプキンス医科大学のポール・タラレー教授らによって、発芽3日目のブロッコリーの新芽・ブロッコリースーパースプラウトに含まれるスルフォラファンが強いがん予防効果を持つことが明らかにされた。この研究発表を受けてブロッコリースプラウトがアメリカでブームになった。

スルフォラファンについては

スルフォラファン (sulforaphane) とは、ブロッコリーに微量含まれるフィトケミカルの一種。体内の解毒酵素や抗酸化酵素の生成を促進し、体の抗酸化力や解毒力を高める。

がん予防の研究を専門とする米国ジョンズ・ホプキンス大学のポール・タラレーらは、さまざまな植物成分を調査した結果、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンにがん予防効果があることを発見した。

とあり、解毒作用・抗酸化作用・肝機能・新陳代謝・ピロリ菌・その他に効果があるとされていた。

解毒作用に関しては

人の体には、体内に取り込まれた発癌物質を無毒化し、体外に排出する解毒酵素(第2相酵素)が存在する。タラレーは、スルフォラファンにその解毒酵素の生成を活性化する働きがあることを突き止めた

抗酸化作用に関しては

スルフォラファンの抗酸化作用は、ビタミンCやビタミンEといった代表的な抗酸化物質とは異なり、長時間作用し続けるという特徴を持つ。ビタミンCが摂取後数時間でその効果を失うのに対し、スルフォラファンの効果は約3日間持続することができる。これは、スルフォラファンの抗酸化作用が抗酸化酵素によるものであり、スルフォラファンがこの抗酸化酵素の生成を促すという間接的な働きをするためである。

など非常に素晴らしい効果があると記されている。

しかもこれ。効果が3日ほど続くんで。

もしサプリとして摂取する場合、3日に一錠飲めばよいということなんで。コスパもよい。
私は以下のものを2日に一度飲んでいる。
国産のものは高すぎるのでやめたほうが良い。

 

[/wc_row]

BroccoMaxは生体外で、30 mgのSGSを含む1DRカプセル当たり約8 mgのスルフォラファンを生み出すことが確認されています。

BroccoMaxは、小腸でSGS(スルフォラファングルコシノレート、別名グルコラファニン)を代謝しスルフォラファンにするブロッコリー中の酵素、ミロシナーゼを保持する特許プロセスを使っています。

スルフォラファンは、フェーズ2解毒肝臓酵素の強力な誘導物質で、細胞のDNAを保護すると同時に健康的な細胞複製と肝臓の健康を促進します。

スルフォラファングルコシノレート(Brassica oleracea L. Italica) 
(ミロシナーゼ酵素+アスコルビン酸カルシウムを含有する独自ブレンドのブロッコリー種子抽出物から)

30 mg

 

¥3,266 1日のコスパ 3266÷120= 27円強  2日に一錠であれば14円弱

2日で一錠とすると14円弱。コ・ス・パがかなり良い。
ただしこの商品。60カプセルのものは高いので120カプセルのものを買いたんだが、品切れのときが多い。
記事を書いている今現在在庫切れだった。商品が入荷したときにまとめ買いをするのが懸命である。

詳しいことは

をご覧頂きたい。(画像をクリックするとサイトに飛びます)

これとビタミンCおよびビタミンEでいいんじゃないかな、っていうことにとりあえずしてみる。

抗酸化物質もあまり過剰に摂取するのは良くない。

抗酸化物質の摂りすぎは危険 運動をしている人は抗酸化物質は控えるべき 悪の権化と言われる活性酸素の有効性とは

もしこの2つを追加するとすれば、

14円+22円+今までの合計144円=180円

 

ということで今回はここまで。