最初に。
今回はほとんど引用の記事ですのであしからず

前に週刊新潮なんかの「危険な食品」について書かれた記事について批判をする記事を書いた。
あまりにも無茶苦茶だったんで、我慢ができなくて私も批判をしたんだが。

週刊新潮『食べてはいけない「国産食品」実名リスト』やアサ芸「死の食品」の記事の嘘 エビデンスに基づかずに危険を煽る記事こそが危険だろう!!

週刊文春が週刊新潮の特集記事をフルボッコ

ところが・・・・
最近新潮の記事を週刊文春が批判する記事を書いた。
結構話題になってるようだが。
読んでみると私がいつも参考にさせていただいているような方々も登場したりして、新潮の記事をボロクソにけなしていて笑った。

今回は完全の文春の勝ちだ。
新潮の記事はエビデンスを無視したものなんで、今まで多くの専門家がその間違いを糾弾していた。
ただ影響力が違うんで、なかなか多くの人たちに浸透しなかったんだが。
週刊文春と週刊新潮はライバル関係にあってともに大きな影響力を持っている。
その週刊文春がそんなまっとうな批判を吸い上げて記事にしたわけなんで。
新潮は反論することが出来ないだろう。
もししてきたらこれはこれで面白いなあって思う。
というのも文春の方も売らんがために少なからず扇情的な記事になっているからである。
そして・・・・・殆どまともと言ってもあやしい専門家も登場してるよ。

そもそも文春が正しい記事ばかり書いているかといえばそんなことはない。
嘘記事をいっぱい書いている。

食品関係でいうと、週刊文春は中国の食品生産事情のレポート「中国猛毒食品」を数回に渡って連載し、「ぐわああ、ここまでひどいのか!」と驚愕の「事実」を取材して反響を呼んだ。
私は写真満載の記事を読んでみて取材をした漬物のようなものだったらたしかにひどいなあと思ったが。
他にもここまでやるかという驚愕の「事実」が列挙されていた。
危険すぎる中国産食品

ただ、それでは中国の食品は全部ダメなのかといえばそういうわけでもない。

例えばニンニクであるが。
日本に輸入される際には残留農薬のチェックが行われているわけだし。
ニンニクの専門メーカーが作り方をやり方を指示して栽培した中国ニンニクは安全である。

ニンニク! 下半身モリモリ!酢ニンニクの作り方 中国産ニンニクは安全か?

日本人の徹底管理のもと中国で作られたものでさえあやしいとなれば。
ユニクロの服は着られないだろう。

とはいえ中国産が安全面で劣るのは間違いところで、ブランドとしての価値は低い。

今回は手抜きで記事とネットのコメントを引用するだけなんだが。
コメントの中にあった

ノルマで書かされた適当な記事が満載の週刊誌を400円も出して買って信用する奴がアホだってこと。新聞も週刊誌も多少は信用できるのは広告だけだ。

という辛辣な評価を載せておくことにする。
まさに目くそ鼻くそを笑うの類。

でも食品の危険情報に対しては怒りを抑え切れない私としてはかなり面白かった。

 

週刊文春の記事

まず文春の記事

 

http://bunshun.jp/articles/-/8116

「食べてはいけない」。事は命にかかわる食品だけにこう言われると、気にせずにはいられないのが人間の性(さが)である。ただ、こう言い切るには根拠が必要なのは言うまでもない。物議を醸している「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」を検証してみると……。

◆ ◆ ◆

「消費者の不安を煽っていますよ」
「週刊誌を読んで買うのをやめるなんて流されすぎています。新潮さんのロジックの不備を指摘するべきです。不慣れな人たちが記事を編集しているから粗(あら)はいっぱいある。消費者の不安を煽っていますよ」

 こう語るのは、加工食品ジャーナリストの中戸川貢氏。「週刊新潮」の連載記事「食べてはいけない『国産食品』実名リスト」に何度もコメントを寄せ、添加物や化学調味料の危険性を指摘してきた人物だ。

 5月17日発売号から6号連続で掲載され、添加物などを含んだ国産の商品の実名をあげて、〈専門家が危険性を告発〉するという新潮の“目玉連載”が、今、物議を醸している。

 食品安全行政を司(つかさど)り、添加物などの健康リスクを評価する内閣府の食品安全委員会は、5月17日、公式フェイスブックと公式ブログに、

〈食品健康影響評価書を引用した週刊誌記事について〉

 と題する記事をアップし、注意喚起を行った。

 食品安全委員会の事務局はこう説明する。

「週刊新潮の記事は食品安全委員会がとりまとめた食品健康影響評価書を引用して添加物のハザード(危険因子)の特徴について紹介していました。ところが引用したのは評価書のごく一部で、結論部分を引用していないため結果として正しくありませんでした」

 さらに、東京大学名誉教授の唐木英明氏が代表を務める「食品安全情報ネットワーク」は、次のような「意見書」を「週刊新潮」編集長宛てに送っている。

〈記事においては、食品添加物の安全性試験のうちネガティブな一部のみを取り上げ、結論としてヒトの健康には影響がないと評価されていることを伝えていない箇所が散見されます〉

 唐木名誉教授が語る。

「これほど間違いばかりが並んだ記事も珍しいということで意見書を出しました」

 本当に市販されている「国産食品」が危険であり、「食べてはいけない」なら、国民の命、健康にかかわる重大問題である。物議を醸している記事とは、一体、どのような中身なのか。

見出しに〈「有害物質」入り「パン」〉

 記事ではまず、冒頭の中戸川氏らが登場して、危険とされる添加物などを指摘。そして、それらが含まれた各メーカーの商品を、「食べてはいけない」として実名入りでリストにまとめているのだ。記事には刺激的な見出しが並ぶ。

〈「有害物質」入り「パン」ワースト27商品ランキング〉

〈「万病の元」になる「レトルト食品」全66商品〉

 記事で複数回にわたり危険性が指摘されているのは、大きく分けて次の3点だ。

 

危険性が指摘されている3点とは?

(1)ハムやソーセージなどの加工肉に含まれる3つの添加物、亜硝酸Na(ナトリウム)とソルビン酸、リン酸塩

(2)レトルト食品や冷凍食品に含まれるタンパク加水分解物と酵母エキス、化学調味料の“味覚破壊トリオ”

(3)パンなどに含まれるトランス脂肪酸

 連載第1弾で真っ先に紹介されているのが、(1)ハムやソーセージなどの加工肉に用いられる3つの添加物、すなわち亜硝酸Naとソルビン酸、リン酸塩の持つ危険性である。

 特に、発色剤などに用いられる亜硝酸Naと保存料などに用いられるソルビン酸の2つは「相乗毒性」を持つとして、見出しにも、〈毒の相乗効果で発がん性の「ハム」「ウィンナー」〉と恐ろしい言葉が並ぶ。

 新潮によれば、「相乗毒性」とは、〈それぞれが持つ毒性だけではなく、組み合わさることで毒性が増し、例えば、新たな発がん性物質が発生するような場合に使われる言葉〉だという。

 根拠としたのが、食品安全委の「食品健康影響評価書」だ。

〈ソルビン酸が広範に使用される一方、亜硝酸塩も食肉製品の発色剤として多用され、両者がしばしば共存するという事実と、両者の加熱試験反応によりDNA損傷物質が産生されることが報告されている〉

 

前述のように、食品安全委はこの引用に対し見解を示している。新潮の引用部分には、以下のような続きがあることを指摘したのだ。

〈この結果は特別なin vitro (試験管内)における実験条件下で得られたもので、ソルビン酸と亜硝酸ナトリウムが食品中に共存した場合に実際に形成されることを意味するものではないとされている〉

 食品安全委の添加物専門調査会で専門委員を務める中江大東京農業大学教授が解説する。

「『特別な実験条件』とは、亜硝酸Na溶液とソルビン酸溶液を混ぜて、90℃で1時間湯せんしたということです。体内で90℃に達することはありえないので、ヒトへの危険性を示す実験結果とは言えません」

 この異議に対し、新潮は記事中で、「評価書」に掲載されたマウスの染色体異常を示す実験結果を引用し、反論した。この実験結果が、「相乗毒性」を示すと主張したのだ。だが、中江教授はこう指摘する。

「このマウス実験についても異常が出たという結果もあれば異常なしとする結果もあった。矛盾した結果が出ており、信頼できるデータではないんです。評価書でも〈ヒトの健康に対するハザードがない〉と明記しています」

「専門家ではないのでわかりません」

「相乗毒性」に関する信頼できるエビデンス(科学的根拠)はないのか。新潮にコメントを寄せ、「相乗毒性」を指摘してきた「食の安全を考える会」の野本健司代表に聞いた。

「90℃で1時間の加熱というのは、調理の過程で起こりえますから検証されなければなりません。ただ、相乗毒性が発生する詳しい条件については専門家ではないのでわかりません」

 食品安全委の事務局はこう嘆息する。

「評価書全体をご覧になっていない可能性があります」

続きは以下で
http://bunshun.jp/articles/-/8116?page=2

全部引用するのはまずいので以下は元記事をご覧いただきたいが。
要するに記事がずさんだろうと言っているんである。
新潮としては文春にだけはそんなことを言われたくないに違いないが・・・・
思わず笑いが溢れてくる。

 

記事に対するネットのコメント

さて以下から5ちゃんまとめ記事のコメントを引用していきたい。
下手な記事よりも面白い。

違うんじゃないかなというコメントもたくさんあったが、今回はそのまま引用しておきたい。

 

6:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:19:33.97 ID:E6Of7le/0

週刊誌にエビデンス求めてもムダ

17:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:22:00.24 ID:8wDcuATt0

週刊金曜日の二番煎じを週刊新潮がやるとは 
時代も変わったもんだな

47:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:29:13.61 ID:VZrcNsOF0

>>17 
本多勝一がやったNHK受信料不払いを 
自称右派がやるような時代ですからね・・・

19:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:22:09.94 ID:gDL/UA8o0

似非科学だろ。 
ガンは治療しちゃダメとか、薬飲んだら死ぬとかと一緒。

22:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:22:30.64 ID:h7gGPPhc0

>「食べてはいけない」。事は命にかかわる食品だけにこう言われると、気にせずにはいられないのが人間の性(さが)である 

いやまったく気にしないぞ?言ってる側に信用が微塵もないからな 
だが、花粉が水に変わるとかいう錬金術を信じる底辺もいるし、そういう連中向けのオカルト雑誌なのだろう

23:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:22:32.56 ID:gBZpXZxu0

白米だけとかよほど極端でない限り、何を食おうとそんなに変わらない

25:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:22:55.76 ID:r8dL/5yy0

何を信じれば良いのかわからなくなった 
もう新潮買わなければいいの?

29:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:24:03.79 ID:ginScomz0

これだっけ?正露丸の成分を間違った知識で 
発がん物質と断定して訂正もしてないちり紙は?

31:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:24:12.91 ID:2m3i8Kpk0

まぁ山崎のパンはここ何年も食べてないけどな 

理由は美味しくないからなんだけど

131:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:51:50.20 ID:5ZUD52Bg0

>>31 
3ヶ月前に買って忘れて放置してた 
カビてもも干乾びてもしてない 
ダブルロールを目の当たりにしてから 
山崎は買わんくなったな~

33:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:24:27.98 ID:79162iTG0

まだ、トランス脂肪酸は危険って言ってるやつがいるのか

35:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:24:54.67 ID:UTVivTT00

トランス脂肪酸って響きがコッカいいよね、ニトロみたいで元気出そう

37:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:25:13.72 ID:TfipWuk/0

>90℃で1時間の加熱というのは、調理の過程で起こりえますから 

そもそも加工肉を90℃で1時間も加熱するような料理をそんなに頻繁には作らんだろうに。

38:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:25:16.33 ID:Vb6pbyOI0

たんぱく加水分解物は作り方がキモイ 
アメリカ人でさえそう感じるんだから相当だな

42:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:27:14.07 ID:nN/W1BmZ0

テレビ朝日の犬になることも厭わぬ週刊新潮。 

今でも時々テレ朝に 
餌をねだったりしてるのか?

43:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:27:18.17 ID:4dIKdMN60

厚労省とWHOの見解も違うからなあ 
あとからヤッパリ身体に悪かったですとか時々あるからね

44:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:27:40.09 ID:VCpqcAKn0

成分どうこうより、異常に消費期限の長いものは怖くて避けてる 
ランチパックなんて具にツナやらタマゴやら腐りやすそうなもの入ってるのにメッチャ日持ちするねんな 
どうなってんねん 
怖いわ

90:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:39:29.67 ID:d0Z+K7KU0

>>44 
加熱してるから 

生卵なんて有名だよね 
他国では加熱調理するから生卵の消費期間は日本より遥かに長い 
一方日本では生で食する食習慣があるから短い

145:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:57:35.41 ID:VO0m7oZ40

>>44 
薬漬けやもん。そら持つわ 
防腐剤

156:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 02:00:31.75 ID:fOm8XYb90

>>44 
腐らないから危険って… 
日本人はすっかり未開の蛮人のようになってしまったな… 

これも科学的な教育を怠ったつけか

46:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:29:02.18 ID:NGyvnK1Z0

文春が新潮を叩いているのかw

49:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:29:39.97 ID:2ua8bo5a0

うまみ調味料が緑内障の原因になるというのは何かで見た

50:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2018/07/22(日) 01:29:41.15 ID:E2TjXXps0

文芸春秋って経営不振らしいぞ 
もう必死だろ

52:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:30:17.04 ID:f1mplcwu0

「買ってはいけない」みたいに、また情強気取りのバカが騙されて 
自慢げに不意称して回るんだろww 

歴史は繰り返すだな。 

んでソース当たって論理的に反論したやつを工作員だの社員だの言って 
反論になっない反論で勝った気になる。までが1セットだわ

85:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:38:20.10 ID:C/+HVI3c0

>>52 
「買ってはいけない」懐かしい。 
「ピッチャーが投球したあと肘を冷やしてはいけない!」と頭の悪い書き手がドヤ顔で強弁したら、その反論本「買ってはいけないを買ってはいけない」で、医学者逹の猛反論受けて袋叩き状態になってたなあ。

55:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:30:47.55 ID:Wa/oLuQJ0

要はこれ「絶対か?」商法 つまりオカルトなのよ 
証明出来るの?出来ないでしょう?っていう問いかけだけで 
証明できないから安全じゃないとはならないんだが 
オカルトバカには効いちゃうんだよねコレがw

56:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:30:50.56 ID:LXONPjDQ0

菓子類には植物油じゃなくバター使ってくれ、材料表記の最初のほうに植物油やマーガリンってあるとげんなり

61:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:32:45.22 ID:qGD1KjEW0

たんぱく加水分解物を作り出す恐るべき生物兵器「胃」

62:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:32:52.87 ID:6c0jRimf0

食べてはいけない、を読んではいけない 
2段構えの集金ですよー

64:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:32:59.03 ID:pZL96Xeu0

読みにくい 
「加工食品ジャーナリストの中戸川貢氏」が普段は 

>週刊新潮で「食べてはいけない『国産食品』実名リスト」に何度もコメントを寄せ、添加物や化学調味料の危険性を指摘してきた 

のに今回の「〈専門家が危険性を告発〉するという新潮の“目玉連載”」 
を批判しているということなんだろうかね

68:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:33:49.89 ID:3ZxR/l910

大量摂取しても発癌との関連性が無い、っていう物質ってすくないでしょ。 
人工物だろうが加工物だろうが天然だろうが。 

紫外線には発癌のリスクがあるから海水浴にいくな、ってレベルの話だなw

70:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:34:07.17 ID:gMtUfk8x0

どういう記事だよ 
バカサヨの自然派みたいな記事か?

86:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:38:27.06 ID:Wa/oLuQJ0

>>70 
証明できますか?という屁理屈論法だよ 
証明できないんだから危険だっていう理屈 
この論理なら米食ったって「安全とは言えない」って論理になるんだがな

77:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:36:40.38 ID:oXwCzS1O0

悪いもんは悪いだろ 
量に達しなければいいとか言ってごまかすな 
御用学者は毎日危険量の半分くらい喰ってエビデンスを示せ 
悪いものリストを公表した新潮に拍手だな

78:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:36:42.09 ID:nrxmJJ3X0

エビデンスってなんで使う? 
証拠でいいじゃん

95:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:42:13.88 ID:r+Nhula+0

新潮どうしたの? 
小池百合子の件といい 
デマ多すぎだろ

100:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:43:21.71 ID:FQLhjtEi0

飲んではいけない薬につづいて食べてはいけないシリーズか 
はた迷惑な出版会社だな

107:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:44:56.68 ID:2a3Ji+RY0

酒はダメって言ってるようなもんだろ。 

摂りすぎはだめだけど、少しなら問題ないんだよ。多分

110:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:46:05.54 ID:d8NmVmwr0

植物油がダメって言われても… 
ほとんどの物に入ってんだろが

111:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:46:08.44 ID:3ZxR/l910

かつて国立がんセンターが「魚の焼け焦げを食べると癌になる」という 
実験結果・論文を発表したことがある。 
しかし、それこそ、年に数トンの焼け焦げを食べ続ければ癌の可能性があがるかも、ってレベルの話だったんだよな。 
とはいえ、全国の検診センターのがん予防の張り紙に「魚の焦げは食べないようにしましょう」なんて文句が踊ってたわ。 

そんなに癌が怖ければ、ピロリ菌を抑制してくれる明〇乳業のヨーグルトを 
毎朝一個たべるだけで日本の(胃)癌は激減するんだがw

113:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:46:43.45 ID:IxQy9JDV0

添加物20種類くらい混ぜれば発がん物質もできるだろに。

117:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:47:25.13 ID:pZL96Xeu0

普段から週刊新潮で添加物や化学調味料の危険性を指摘してきた人ですら 
批判するようなひどい特集 
ってことでいいのか、この記事は

129:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:51:46.95 ID:HRWiCR9e0

こういうのって、余程非常識的な量を食わなければ問題ないのを 
大袈裟に誇張して煽っているだけなんだよな。

142:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:56:49.92 ID:qkcwckDQ0

1週間くらい前にストローマン論法って言葉が話題になったけれど 
文章の一部を抜き出して騒ぐのはずっと昔からマスゴミがやってることだよな 
新潮を批判している文春も同じ

108:名無しさん@1周年:2018/07/22(日) 01:45:30.43 ID:/LfdtTXU0

添加物無い食い物なんて無いだろ

更にまとめ記事のコメント

 

    • 1. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:41
    •  

    • ID:MaiuDHr50
    • ウィンナーソーセージとかハムを一時間も強火で煮込まないし。。。
    • 2. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:47
    •  

    • ID:ioxWsmmJ0
    • >>156
      匿名掲示板の一人の発言だけを見て全体を語ろうとしてるお前が一番未開人だけどな
      お前が土人なのはよく分かったから、大人しく巣に引き篭もってるか、それすらも出来ないんなら黙って首でも吊っとけカス
    • 3. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:48
    •  

    • ID:l.RndTtG0
    • 131とか44みたいなやつって典型的な放射脳なんだろうな
    • 4. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:50
    •  

    • ID:KIMx8Ie.0
    • 加工食品が痛まないのは、雑菌が入らないようにしているのもあるけど
      活性水分、phを適正にコントロールしているからなんですよ
      「痛まないのは保存料が入っているからだ」というのは安直です
    • 5. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:53
    •  

    • ID:uzqFkkzz0
    • 農薬を開発してたら偶然できた甘味料があるって聞いたわよ😅
    • 6. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:54
    •  

    • ID:6Wo.XTfz0
    • 大手パンメーカーの食パンって日がたっても固くならない。
      街のパン屋の食パンは三日で固くなる。
      もちろん袋に入ったままの未開封の食パン。
      いったい何を添加しているのだろうか?
    • 7. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 02:54
    •  

    • ID:MHhlOYL30
    • ノストラダムスの大予言と同じで人の不安を煽ってるだけ、騙されてはいけない
    • 8. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:00
    •  

    • ID:58zmigu00
    • 俺はそういうものを食べると鼻が詰まって白目がブヨブヨに腫れる。
      添加物にアレルギー反応出ない奴はどんどん食べても大丈夫だと言いたいのだろう。
      健康ドリンクや健康食品にも癌だけじゃなく血管や心臓にも障害の出る物質が大量に含まれている。
      アレルギーにならんと調べもしないだろうけどな。
    • 9. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:01
    •  

    • ID:Nv56U2NI0
    • ※37
      >>そもそも加工肉を90℃で1時間も加熱するような料理をそんなに頻繁には作らんだろうに。

      まぁ、一応ベーコンブロックを使ったポトフは該当するなぁ。これたまに作ってるんだよな。

    • 10. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:10
    •  

    • ID:FhdAXA330
    • ジャガイモの芽には毒性があるけど、その部分だけを大量に毎日摂取して初めて影響があるかどうか……でしたっけ?
      まぁ、風味が落ちるので、周辺も含めて削ぐのがベターですけどね。

      >>111
      『ミョウガには発ガン性物質が含まれている!!』
      で散々煽り、後にこそっと『全体でみたら、ガンの抑制効果のほうが大きかったわ』とかやってた、三十年くらい昔……(*´∇`*)

    • 11. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:12
    •  

    • ID:Nv56U2NI0
    • ※47
      >>本多勝一がやったNHK受信料不払いを
      >>自称右派がやるような時代ですからね・・・

      なんかさぁ、「自由主義史観」運動以降の自称右派に、経歴的にも言動的にも「左翼臭い」連中がいっぱい紛れてるんだよね。

      そういえば、最近の自称右派が韓国を呼ぶのに使っている「南朝鮮」って、俺の世代だとあれは左翼の北朝鮮シンパ特有のタームだったんだよなぁ。

    • 12. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:13
    •  

    • ID:S9P.GrXg0
    • ※9
      問題になるほど頻繁にポトフを食べてたら栄養が偏って病気になりかねないし、問題になるほど頻繁にポトフを食べないと気が済まないのは既に心が病んでいる。
    • 13. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:34
    •  

    • ID:6R6IxsTj0
    • マウス実験とか、けっこう胡散臭いんだよなぁ。
      短期間にあり得ない量を無理やり摂らせてたりとかするし。

      「体に悪い添加物なら、ごく少量だからよいとは言えない」
      みたいに言う人がよくいるけど。ちょっと違う気がする。
      「大量に摂るとよくないもの」が「体に悪いもの」とはいえないもの。たとえば「塩」とか。
      亜鉛も必須ミネラルだけど、過剰摂取は中毒症状を起こす。

    • 14. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:39
    •  

    • ID:krra4XwZ0
    • いちいち気にする精神ストレスの方が体に悪そう
      清潔な環境を保って、規則正しい生活を心がければいいんじゃね
    • 15. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:45
    •  

    • ID:sL3.Q4.X0
    • コンビニの食べ物は添加物入れまくりとか製造業者が言ってるとか言うのあるがどうなんだ
      特にセブンがやばいとか言うが
    • 16. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 03:50
    •  

    • ID:sL3.Q4.X0
    • >>11
      それは韓国バカにしてるだけだろwww
      まあ元々日本で韓国叩いてたのは在日の北親派だが韓国の反日振りとやってきた事ばれたから日本人は北南両方叩くがなwww
    • 17. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 04:38
    •  

    • ID:uzqFkkzz0
    • 添加物対大腸菌対虫
    • 18. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 05:19
    •  

    • ID:cKY23Jgw0
    • カビも発生しない食品は総て危険で判断出来る!!
    • 19. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 05:32
    •  

    • ID:nl0pQMlw0
    • 読んではいけない書籍に認定します
    • 20. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:11
    •  

    • ID:ylUmxhGp0
    • その内、
      「買ってはいけない有害雑誌」
      の特集を組んで、トップに新潮を載せてくれ。
    • 21. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:14
    •  

    • ID:pggoXcyf0
    • ※18
      4が答えを言っているが、製造段階の違いもある。
      常在菌が普通に存在する外部(店舗)と切り離せないパン屋さんと、
      カビも菌も混入しないように衛生管理をする工場の差はおおきい。
    • 22. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:19
    •  

    • ID:7b5jJDlp0
    • カビとか猛毒じゃん。
      防腐処理してないものの方が何倍も怖いわ。
      ヤマパンがカビないのは無菌状態で包装してるからだって。
    • 23. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:22
    •  

    • ID:8PnP55pu0
    • マスメディア同士が本気で殴り合うのは良いこと、新聞やテレビもやるべき、ただのプロレスなら双方相手とも消えて欲しい
    • 24. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:28
    •  

    • ID:3jA.abVk0
    • 欧州、欧米では使用制限または使用禁止した添加物その他を日本ではほぼ野放しにしてる事実を無視した上で添加物の危険性を軽視してるわけだが。 欧州、欧米は未開人だったのか。
    • 25. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:40
    •  

    • ID:kE4rqPbs0
    • 自分ちで粉から調合して焼いたパンも数日くらいじゃ固くもカビもせんのに
      ほんといったい何を入れたら堅くなるんだろうな
    • 26. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:46
    •  

    • ID:biIr4jFj0
    • だから、DHMOは危険だから規制しろとあれほど・・
    • 27. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 06:55
    •  

    • ID:kCsWCmU50
    • 実際は欧州や欧米の方が、使用を許可された添加剤の数は
      日本より多いんだよな

      それと、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸は
      海外では禁止されてるのに日本は禁止シナインダー
      って言う人も居るけど
      海外に比べて米食いの日本は、摂取量が全然少ないんだってね

      ・WHOは、一日あたりの摂取量を1%未満に抑えるよう勧告
      ・アメリカ人の摂取量は一日平均5.6グラム 総エネルギーの2.2%
      ・日本人の摂取量は一日平均0.7グラム 総エネルギーの0.3%
      とWHOのガイドラインを大きく下回っている

    • 28. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 07:18
    •  

    • ID:SyW7uYAW0
    • 週刊誌なんて載ってる広告見ればわかるけどジジババだけしか読んでない
      メディアリテラシーがない新聞やテレビが洗脳してるのと同じだよ
    • 29. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 07:23
    •  

    • ID:zpELtHVz0
    • 雑誌「カップ麺を容器ごと食べると体に悪い!」
      読者「な、何だってーっ!」
    • 30. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 07:44
    •  

    • ID:TljjYftQ0
    • すべての食品(物質)は、体にとって毒物だ。
    • 31. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 08:09
    •  

    • ID:xdCRo5hr0
    • 植物油とマーガリンは駄目で、バターは安全とか言っているバカがいるが、別にバターが必ず安全なんてデータは無いんだぜ?
      この手の事を言い出す奴は、バターの値段の方が割高⇒高級品のイメージで安全性が高いと勘違いしてるだけ。製法と成分で安全性は変動するし、牛乳だけしか使用していない製品でも、肝心の牛乳の成分からして牛により違う。自然食品を信奉する奴らは、自然が人間の都合に合わせてくれる訳でない事を理解していない。
    • 32. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 08:20
    •  

    • ID:8HQ7QNaw0
    • 色んな雑誌が、色んな記事を出してるから、たくさん読むとよい。
      その上で自己責任だね。いつもどおり。
    • 33. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 09:02
    •  

    • ID:NFvMlads0
    • ノルマで書かされた適当な記事が満載の週刊誌を400円も出して買って信用する奴がアホだってこと。新聞も週刊誌も多少は信用できるのは広告だけだ。
    • 34. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 09:02
    •  

    • ID:RtbtXGRH0
    • この手の記事は危険な摂取量を具体的に書いてないもの信じないほうがいい。
      トランス脂肪酸とかアスパルテームとかそういうワードのみに踊らされるやつ多すぎ。
    • 35. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 09:19
    •  

    • ID:XqMzMK5o0
    • 軽く読んだ限りでは「買ってはいけない」と変わらない内容だった。
      ライター一緒なんじゃね?
    • 36. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 09:19
    •  

    • ID:Lsc5jQ6e0
    • パンが腐らないって、未開封での話でしょ。
      窒素ガスとか封入してるからなんだけどね
      山崎じゃなくても、ガス封入しているパンは腐りにくいよ。
      まとめるにしても、山崎から訴えられるようなのは
      避けたほうがいいと思う。
    • 37. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 09:51
    •  

    • ID:eEIV9dM60
    • もう霞でも食ってろよ
    • 38. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 10:10
    •  

    • ID:mU9ZWE6d0
    • 水も塩も致死量がある毒物なので、摂取してはいけない。
    • 39. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 10:30
    •  

    • ID:k4TzI.KR0
    • >>ヤマパンがカビないのは無菌状態で包装してるからだって。

      それは理由の一つにしか過ぎない。
      ググってみなよ。
      臭素酸カリウムに対するヤマザキパンのスタンスを。

      こういった企業理念のパンを私は購入しないが、ファン層もいるだろうから各個人が判断すれば良い。

      ここに集う皆さんなら、短時間の検索で真実をゲット出来るでしょ。
      ヒマな時にでも調べてみて下さい。

    • 40. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 10:42
    •  

    • ID:O5QqzVsP0
    • 水を大量に飲むと死ぬので水は飲んでは駄目ってのと同じ。
    • 41. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 10:45
    •  

    • ID:O5QqzVsP0
    • ここでも書いている人が多い様に、摂取量の問題。
      摂取量次第では、毒も薬になるってのに、文系馬鹿は進歩がないの~
    • 42. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 10:54
    •  

    • ID:UoJmikik0
    • 各社から工作員が紛れ込んでいますね。

      自分の舌や鼻、そして食べた後の体調で十分判断できるはず。
      トランス脂肪酸の摂取量が欧米に比べて少ないから問題ないとか、
      それならどうぞ某社のパンを毎日食べてみてください。

      これを食べ続けてる同僚の肌は黒ずんでカサカサ、表面に
      亀裂が入って一番深い部分が赤くただれていますが、
      本人は一切気にしていない様子。首も手も、そしてきっと
      体中ね。

      ま、個人の自由なんでしょう。
      私なら子供にだけは食べさせない。

    • 43. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 11:43
    •  

    • ID:98.bG4Fg0
    • 今よりえげつない食品添加物入ってた物食ってた爺さん婆さんがピンピンしてるのに今時の食品添加物を気にする必要あるか?

      イオンブランドと中国産は避けてるけど

    • 44. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 11:44
    •  

    • ID:6R6IxsTj0
    • ※42
      あのさぁ、だから摂取量が問題だって言ってるんだけど。
      「某社のパンを毎日食べ続けなさい」ってのが異常なの。
      自分はパンそのものを毎日食べないし、特定メーカーのパンだけを選んで買うこともない。
      ハムやソーセージも同じで、特定製品を食べ続けたりしない。
      ○○は絶対食べない、○○だけ食べ続けるんじゃなくて、偏らずに食べてれば良いでしょって話。

      同僚の話が本当かどうか知らないけど、それって添加物の問題? アトピーか食物アレルギーじゃないの?

    • 45. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 12:11
    •  

    • ID:Uq0mF.R20
    • ※42
      因果のリンクに恣意性がある。やり直し。
    • 46. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 12:13
    •  

    • ID:YpsLIZut0
    • ジハイドロゲンモノオキサイドも採っちゃいけないなw

      ※26
      書かれてたわ(´・ω・`)

    • 47. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 12:20
    •  

    • ID:YpsLIZut0
    • アルコールに毒性はあるが大麻には全くないとかは書けないんだよねw

      公共の場での禁煙が法制化された国でマリファナが合法化されてきてるのはなぜだと思う?

    • 48. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 14:03
    •  

    • ID:ZdzLFDal0
    • 「相乗毒性」に関する信頼できるエビデンス(科学的根拠)はないのか。新潮にコメントを寄せ、「相乗毒性」を指摘してきた「食の安全を考える会」の野本健司代表に聞いた。 

      「90℃で1時間の加熱というのは、調理の過程で起こりえますから検証されなければなりません。ただ、相乗毒性が発生する詳しい条件については専門家ではないのでわかりません」 
       

      なんやねんこいつ
      じゃあなんで危険とかお前が判断しとるんや

    • 49. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 14:23
    •  

    • ID:jDa1oRzL0
    • まず国産より韓国食品を規制しろよw
      国産メーカー潰しとしか思えないわ

      野菜ですらミンス政党のときにわざわざ検閲基準値を引き下げて輸入させてるのに
      すべて基準値に戻せボケ

    • 50. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 15:06
    •  

    • ID:oBR10emK0
    • >> 86
      > この論理なら米食ったって「安全とは言えない」って論理になるんだがな

      70年代に米食うとガンになるって言われてたの知らねえのかな?
      アレ食えばガンになる、コレ食えばガンになるってさんざっぱら新聞テレビにぎわせた最後がコレ

      結局一つのものじゃなく満遍なく食え、が最適解ということになったわけで

    • 51. 名無しさん
    •  

    • 2018年07月22日 15:20
    •  

    • ID:tbGZYkJv0
    • 新潮のような記事は、
      最初から名前のあがらない会社がないか疑わないと。
    • 52. 名無しさん

    •  

    • 2018年07月22日 15:26

    •  

    • ID:7YxXyfhs0

    • 不安を煽って馬鹿に本を買わせるビジネスモデル

ってことで面白い。

今回はここまで。ただの引用だけど。