医薬品でも成分が複数入っているものがある。
私は最初目が疲れるんで、目薬を点していた。
薬は(なんの根拠もないが)危ない気がして、なるべく飲まないようにしていたんで。
眼精疲労のために薬を飲むという選択肢はなかったんだが。
知人に勧められて試しに目に効くという薬を飲んだが、非常に効果があった。
それでその薬の中に入っている成分を類似医薬品と比べたり、同じ成分の単成分サプリで行入するとコスパはどうなるかなど調べた。
調べるのに相当な時間がかかってしまった。
しかもナボリンS自体知らない人も多かろうに、こんな記事読む人がいるんであろうかと書きながら思ってしまったが。
結果としてはナボリンS についてのことにとどまらず、末梢神経を修復するのに必要なビタミンについて勉強できたのは私にとっては良かった。
同じビタミンと言っても非活性型のビタミンと活性型のビタミンでは効果が違う。
またタイムリリースされているかとか吸収しやすいように設計されているかとか。
そんなことで全く効果が違うという・・・・・・わかっている人には常識のようなことを私は今回はじめて知った^^;
とにかく一歩一歩地道に勉強するしか無いね。
記事が読まれるかどうかは別として、読んでもらえたら役に立つことを書いたという思いもあるし、仮に自己満足で終わったとしても様々なことで、非常に勉強になった。
この知識を土台にして役に立てるような記事を書いていきたい。
ナボリンSと類似医薬品とのコスパ比較
私が飲んだのはナボリンS。
ナボリンSに含まれている成分を単成分のサプリで行入するとコスパはどうなるかを調べてみた。
ナボリンSやその上位医薬品であるアリナミンEXゴールドやそのジェネリック的医薬品を比較。
調べてみると高いには高いなりの理由があることがわかったが、高くなればなるほど単成分のサプリで揃えたほうがお得であることもわかった。
医薬品といえども、その成分を知っているのと知らないのとでは選択肢の幅が違う。
今回は末梢神経を活性化させるという目的の医薬品について調べたわけだが。
ナボリンSやアリナミンEXゴールドが効果があるのは活性化されたビタミンが配合されているからだ。
活性化されているビタミンというのは体内に入るとすぐにビタミンとして使えるものをいう。
ところが調べてみたらこれがべらぼうに高い。
高いが効果も抜群である。
今後コスパを比較できる医薬品があればこの記事に追加をしていく。
また単体成分の医薬品についてはED治療薬なども含めて各個別記事と別のまとめ記事に書いてみたい。
ニンニクエキスが入った医薬品のコスパ比べ
プロキオンとお勧め医薬品比較 オキソアミヂンの効果は?キューピーコーワゴールドとコスパを比較してみたらとんでもないことに