人工甘味料は本当に根拠なく貶められている食品だと私は思っている。
まずは人工甘味料そのものに毒があるかどうかということについて。
以前アスパルテームを例に出して記事を書いてみた。
今回はもう少し立ち入って書いていきたい。
まず確実に言えることはアスパルテームには「体内で反応する成分そのもの」としては毒があるとか、そういうことはない。
分子構造まで遡れば、アスパルテームだけが特に危険であるという説はデマか煽りである。
人工甘味料絶対悪という刷り込みをされてきていたんで、調べてみて私は非常に驚いたんだが。
アスパルテームの場合、人工と言いながら、「体内では自然界に存在していて完全に安全なもの」に分解される。
つまり、L−アスパラギン酸とL-フェニルアラニンの2種のアミノ酸より成り立っていて、それらは天然成分として自然界に普通に存在している。
私達はそれが入っているものを食べているんである。
しかしそれでも安全に不安があるという突き上げがあったんで。
さまざまな研究機関が長期間膨大緻密な研究を行った結果。
安全が確かめられたものだ。
公的な機関は安全宣言を出している。
the American Cancer Societyのレポートによればアスパルテームがガンを引き起こす可能性は殆どないと結論づけている。(以下は翻訳ソフトで変換したものをあえて加工せずに引用。ご興味ある方は実際のレポートにあたっていただきたい)
ラボで行われた実験でも人を使った研究でもアスパルテームが健康に与える害は発見されなかった。
他の公的機関、米国食品医薬品局(FDA)の報告でも欧州食品安全機関(EFSA)の報告でもアスパルテームが発がん物質であることが否定されている。
それでも不安だといわれるとそれは宗教上の禁忌のようなものになっていると思うので、わたしとしてはなんとも言いようがない。
詳しくは上記記事を読んでいただきたいが。たとえばアスパルテームよりも悪名が高いサッカリンは発がん性物質ではないかということで一時使用禁止になった。何しろコールタールの中から発見されたということなんでイメージが悪かった。
しかしいまはその冤罪は晴れて、アメリカや中国ではこのサッカリンが業務用の甘み成分として大量に使われている。コーエンらにより霊長類である猿に対して24年間サッカリンを投与し続けた試験の結果が発表された。この実験においてサッカリンが原因と見られる異常は発見されなかった。(ウィキ)
とあって。その他にはラットによる研究でも安全性が確かめられている。
私としてはここまで安全性が確認されていて。コスパが良すぎるぐらい良いとなれば、使っても問題はないという考え。
暖かくして飲むものや漬物に入れるのにたまに使っているけど。
全く減らない。サッカリンナトリウム 500g
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水溶液はショ糖の500倍の甘味と痺れるような刺激の後味を持つ。ただし高濃度では苦味を感じるため、糖類系の甘味料に混合されて使用されることも多い。サッカリン自体はほとんど水に溶けないためチューインガムにのみ使われ、通常は水溶性のナトリウム塩(サッカリン酸ナトリウム)としていろいろな加工食品に用いられる。
¥ 2,830 + ¥ 540 関東への配送料
レビューが熱いので紹介をしておきたい。
他の馬鹿高い甘味料など使う気も失せます、上手に使いさえすればこれで十分です。
ショ糖の500倍の甘さというのは舐めないほうが良いです 舌の意味でも
通常ゼリー等の菓子にに50gの砂糖というのは、その目方から躊躇することもありますが、
実際はそれくらい入れないと甘くならなかったりするものです
ですが! サッカリンだと数値的にはそれを0.1gで達成してしまうわけです
とはいえ簡易スケールだとコンマ1gを計れるのは稀であり、計れても0.0と0.1の変わり目というあやふやな境界しかありません
こうなると飲み物に入れるにしても菓子作りにしても目分量しかないので、
“少々”スプーンでの1gから、その先にほんのちょっとの量で1.5Lのアイスコーヒーも甘くなるし大抵のお菓子作りの砂糖代替も出来ます
その目分量がある程度判ればカロリーOFFと実際に殆ど減らないコスパの良さが実感できるようになります
ともあれ砂糖なら入れすぎても甘ったるくなるだけですが、サッカリンは少し多めなだけですぐ苦くなるので
少なめのほんのり甘いくらいが使いどころとなるでしょう
苦くなってしまってもアイスコーヒーのようにブラックで作って足すことで甘くなるまで薄められるものならばいいのですが、
そうでないお菓子などでは慣れないうちには苦すぎる物が出来て廃棄することすらありました
激甘甘味料とは考えず、使いこなすユーザの技量を高めて下さいこの量は易々とは使いきれるものではなく、そう思えばこの価格は全く高いとは思えません
ということでいれすぎると苦くなるんで、若干の慣れが必要だ。
ただレビューに書いて有るほどのことはなく。本当に少し入れるだけにするとよい。
カカオマスのホットチョコレートに入れるときには1L作る時でも耳かきぐらいの量で十分すぎる。
ほとんど量がないので、当然のことながらカロリーは問題にもならない。
目の敵にされる人工甘味料だが・・・
今回はカロリーゼロの人工甘味料を摂取するとかえって太る、という説を検証してみたい。
たとえばカロリーゼロの甘味料ではなくて砂糖やブドウ糖溶液を使った場合カロリーはどのぐらいになるのであろうか?
よく単位に使われる大さじ1杯。上白糖大さじ1すりきり=9gとなっている。
その量の砂糖のカロリーはおよそ35kcalである。
清涼飲料水やアイスクリームに入っている砂糖はどのくらいか。ジュースなどに入っている砂糖料の調べ方
これはネット上でさまざまな方がほぼ同じようなことを書いていらっしゃったので私もそれを引用させていただきたい。
それはどういうやり方かというと。
ジュースなどには普通にいう炭水化物は入っていない。
しかしラベルを見ると炭水化物という文字がくっきりと記されている。
この炭水化物というのが砂糖などの糖分なんだそうナ。砂糖の量を調べる計算式 は
(内容量)÷(単位量)×(単位量当たりの炭水化物の量)=(全体の砂糖の量)たとえば100mlあたりの炭水化物が11gと表示してあった場合。(コーラなんかがそう)
500mlのペットボトルには11g✕5=55gの砂糖が含まれているということ。つまり大さじ一杯で9gなわけだから。
大さじ6杯以上もの砂糖を摂取することになる。私はコーヒーはブラックなんで砂糖など甘味料入れないが。
フィリピン人は甘いコーヒーが好きで、マリちゃんなんかも小さじで3杯位入れて飲む。
私はそれは体に悪いと思えるんだが。
コーラなんか500mlで大さじ6杯。とんでもない量である。
アイスクリームなんかもすごいんだろうなあと思うが。
そんなのばっかり食べたり飲んだりしてたら太るのは当たり前だろう。それなのに人工甘味料入りのコーラのほうが太るとか!
そういうことが真顔で語られているのを見ると、どこに真実があるのかしっかりと調べたいという気持ちが湧いてくる。カロリーゼロ表示の基準は
ちなみにカロリーゼロとかカロリー少なめとか表示がされているけど。
それってカロリーが全く入っていないんだろうか?と思って調べてみた。飲料製品のカロリーに関する強調表示について。
100mlあたり5kcal未満の飲料製品
【ノンカロリー】【カロリーゼロ】【ゼロカロリー】などと表示してもよい。100mlあたり20kcal未満の飲料製品
【カロリーオフ】【ローカロリー】【低カロリー】【カロリーひかえめ】などと表示してもよい。100mlあたり5kcal未満であれば「ノンカロリー」や「カロリーゼロ」という表示ができる。
100mlあたりに3kcalのカロリーが含有されている清涼飲料水500mlのペットボトルであれば実際には15kcalのカロリーが含まれている。
たとえばダイエットコーラの場合なら100mlあたり約0.4kcal。通常のコカ・コーラの100mlあたりのカロリーにも合成甘味料は入ってるのでかなり抑えられているが、それでも45kcalだから。
相当カロリーは減っている。そもそも私達の一日摂取カロリーは?
成人の一日の必要摂取カロリーを計算する方法で考えてみる。
決まった求め方があるんでそれに準拠。計算式はまず標準体重を割り出す。
私の場合。
『身長(m)x身長(m)x22』だから。170センチの人だったら1.7✕17.✕22=63.58 kgやべ(^^ゞ
その体重に25~30倍したものが一日あたりの必要摂取カロリー。
仮に30倍だとして。
63.58 kg ✕30=1907.4キロcal厳密には、性別・年齢・一日の運動量などでその人にあった必要摂取カロリーは違うんで、なんとも言えないが。
先の500mlのダイエットコーラのカロリーが0.4×5=2kcalだったら全体カロリーに占める割合は大したことはない。
まあカロリーゼロであれば問題はない。何が問題がないだよ!!がっちゃんはデブの部類にはいるからそんなもの一切飲まないで痩せろよな、いい加減!!
カロリーゼロの人工甘味料は太る?説を検証
砂糖や果糖ブドウ糖液糖を人工甘味料に置き換えた場合、カロリーがないとまで言わなくてもカロリーは確実に減る。
これは確かなんである。それにもかかわらず太るというのは一体どういうことなんだろうか?
一つの説としてはこうである。
人工甘味料は自然界には存在しない化学物質だからそのような物質が体内に入ると、カラダは異物として処理して外に排出してしまう。
まあこれは正しい。
取り入れないわけだから栄養にならず、つまりカロリーゼロという減少が起きる。
肝臓や腎臓は異物の排出にエネルギーを使うために負担がかかり、脂肪や糖質の分解のためのエネルギーが奪われ、結果として体内に蓄積されてしまう。
これはただしかどうかは不明。というか。これは別に人工甘味料だけがどうたらという話じゃないだろう。
他の要素も十分に考えられる。人工甘味料は、砂糖に比べて満足しにくい甘みである、という研究報告もなされていて。
もっと甘みを欲しくなるかもしれない。とは言えカロリーが少ないんだからそれだけでは問題はない。
説得力がある批判は以下
幾つか記事があったんだけど。
それはほとんどアメリカの事例を基にしてる。
以下の記事を例にして見てみたい。
この記事では前半にタンパク質の摂取が食欲を抑制し、太らないということを書いていてとても参考になる。
それで肝心の部分なんだが。以下引用してみる。肝心な部分をあえて全部写す。
というのもこれを書いていらっしゃる方は非常に中立的な方だと思えるからだ。人間が食品中の甘味を感じるのは、砂糖などの甘味を起こす物質が舌の味蕾にある甘味受容体に結合するためです。この甘味受容体は、体のエネルギーになる食べ物(糖質など)が体に入ったという情報を脳に伝えるためにあります。 しかし、たとえカロリーにならなくても、甘味受容体に結合するものは人間には「甘い」と感じられます。これを利用したのが人工甘味料です。人工甘味料(サッカリン、アスパルテーム、スクラロースなど)はエネルギーにならないため、ダイエットコーラやダイエットソーダなどの飲料に使われています。エネルギーにならず、インスリン分泌を刺激しないので、糖尿病や肥満の原因にならない、むしろ肥満や糖尿病を防ぐ目的で使用されるようになりました。 しかし、最近の多くの研究で、人工甘味料の入った飲料を多く摂取している人は肥満や2型糖尿病やメタボリック症候群や血管系疾患が多いということが明らかになっています。 ニューヨーク市マンハッタン北部地区の住民を対象にした前向きコホート研究では、人工甘味料を使ったカロリーゼロのソフトドリンクを毎日飲んでいる人は、飲んでいない人たちに比べて脳卒中や心筋梗塞などの血管系疾患を発症する率が43%も高かったという結果が得られています。カロリーがある糖類の入ったソフトドリンクでは血管系疾患のリスクを高める作用は認められていません。(J Gen Intern Med. 2012 Sep;27(9):1120-6.)
そのメカニズムはまだはっきりとは分っていません。いろんな説があります。例えば、消化管粘膜や膵臓にも甘味受容体があるので、これらを刺激してインクレチンやインスリンの分泌を刺激する可能性も報告されています。インクレチンは食事を摂取したとき小腸から血液中に分泌される消化管ホルモンの一種で、膵臓β細胞からのインスリン分泌を増加させたり、膵臓α細胞からのグルカゴン分泌を抑制したりします。インスリンが分泌されると肥満を促進することになります。甘味自体がグルコースのインスリン分泌能を増強するという報告もあります。
人工甘味料が体の代謝に何らかの影響を及ぼすという考えもあります。甘味の情報が来て体はエネルギー産生の体勢に準備しているのに、エネルギーが増えないので次第に食事の量が増えるというメカニズムです。実際にラットの実験などで、人工甘味料の入った飲料を日頃から摂取させると食事摂取量が増えて肥満になる事が報告されています。
摂取カロリーを減らすために人工甘味料を使ったダイエットソーダやダイエットコーラを推奨したら、甘味自体に報酬系を活性化する作用があるのと、甘味受容体を刺激してもエネルギー源が入ってこないことを学習した人間はさらに食事摂取量を増やす結果になったので、人工甘味料の摂取が肥満や糖尿病の原因になったという予想外の結末になったのです。
似たような記事がたくさんあったが様々な推測はあったものの。なぜ太るのか?メカニズムが解明されていないというものが多かった。
以下なんかも参考にできると思う。
きっちりと解説してくださっていて素晴らしい。
だが。太るかどうかについては。
非常に説得力がある研究分析報告が注目されて・・・勿論さまざま分からない点はあるものの・・・・上記のような記事で説明されているような、カロリーゼロの人工甘味料を摂ると太る、という説は完璧に論破されている(^ν^)
人工甘味料入り飲料清涼水は水よりも痩せられる
この有力な研究分析結果は以下で紹介されている。これは。
Evidence shows low energy sweeteners help reduce energy intake and body weight
低カロリーの甘味料はエネルギー摂取量と体重を減らすのに役立つという証拠がある
というもので。
ロジャース教授らの研究チームは、低カロリー甘味料の効果を調べるために、アスパルテーム、スクラロース、ステビア、サッカリンなどの甘味料を用いた研究の系統的な解析を行った。
研究チームは、食事制限をせずに低カロリー甘味料の効果を調べたヒトを対象とした前向きコホート研究12件と介入研究28件の研究と、動物を対象とした研究90件を解析したという。その結果当たり前といえばあたり前だが。
高カロリーの糖類の代わりに低カロリー甘味料を利用すると、カロリー摂取量が減り、体重減少に効果的であることが明らかになったという。食品や飲料などの嗜好食品に低カロリー甘味料を利用すると。
1日の摂取カロリーの平均を514kcalから75kcalに減らせるという。要約として。
Use of low energy sweeteners (LES) in place of sugar, in children and adults, leads to reduced calorie intake and body weight – and possibly also when comparing LES beverages to water – according to a review led by researchers at the University of Bristol published in the International Journal of Obesity today.
小児および成人の飲み物を砂糖の代わりに低エネルギー甘味料(LES)を使用することで、カロリー摂取量および体重の増加を妨げる。
また、LES飲料と水を比較すると、 研究者の指嗜によると、好食品の代わりに水を飲む場合と比較しても、低カロリー甘味料を利用した方が減量につながりやすい。とあってなんと水を飲むよりも低カロリー飲料水を飲むほうが痩せられるという。
Why do you say that low energy sweeteners are beneficial, “possibly even also when compared to water”?
This comes from intervention studies showing that people tended to lose more weight when they consumed low-energy sweetened (‘diet’) drinks rather than water.
Does this mean using low energy sweeteners will cause weight loss?
No. Weight change is dependent on the total diet and activity pattern, not a single component of foods and beverages. However, using low energy sweeteners is a helpful alternative to caloric sweeteners, to reduce the risk of weight gain or as part of weight loss.
低エネルギー甘味料が有益であると言うのはなぜですか、「おそらく水と比べても」?
これは、水よりも低エネルギーの甘味飲料(「ダイエット」)を消費すると、人々がより多くの体重を失う傾向があることを示す介入研究から来ている。
これは、低エネルギー甘味料を使用することが減量の原因となるのでしょうか?
いいえ。重量の変更は、食べ物や飲み物の1つの成分ではなく、食事や活動パターン全体に依存します。しかしながら、低エネルギー甘味料を使用することは、体重増加の危険性を減らすため、または体重減少の一部として、カロリー甘味料の代用として役立ちます。
ということで。
水だけだと別のエネルギー源を補給しなくてはならないが。
低カロリー清涼飲料水はその一部を代替するからだという。
更に先ほど説得力のあると私がおもった肥満効果の説明についてだが。
この報告書によれば。
Why do some people say that low energy sweeteners might cause weight gain?
The hypothesis that low energy sweeteners might cause weight gain has come from a subset of animal and observational studies. However, the current paper shows that this hypothesis is not supported by the majority of studies with animals, nor by any of the many controlled studies with humans consuming low energy sweeteners for weeks or years.
低エネルギー甘味料が体重増加を引き起こすかもしれないと言う人がいるのはなぜですか?
低エネルギー甘味料が体重増加を引き起こすかもしれないという仮説は、動物および観察研究のサブセットから来ている。しかし、現在の論文は、この仮説が、動物の大部分の研究によって支持されているわけではなく、数週間または数年間低エネルギー甘味料を消費するヒトに関する多くの制御研究のいずれによっても支持されないことを示している。
として。
「そうした研究は、通常の食事スタイルでは考えられない量の甘味料を摂取した場合に限られている」と否定されていた。
量を無視して、都合の良い結論を導き出す人が多数いるのが健康関連の世界にはたくさんいるが。
いま流布されている低カロリー人工甘味料を摂取すると太るという説はそのような混同によって引き起こされた妄説であろう。ただしこの研究においては。
What about the safety of low energy sweeteners?
This paper did not evaluate safety. The low energy sweeteners used in commercial foods and beverages have all undergone safety evaluations needed to achieve regulatory approval for use by the general public.
低エネルギー甘味料の安全性はどうですか?
この論文は安全性を評価しなかった。市販の食品および飲料に使用される低エネルギー甘味料は、一般の人々による使用のために規制当局の承認を得るために必要な安全性評価をすべて受けている。
として今回の研究は、低カロリー甘味料が良いのか悪いのかという視点よりも、むしろカロリー摂取量を減らすために日常的に実践が可能な手段になるという点に着目しています」と説明している。
なので。
低カロリー清涼飲料水をカロリーの高いものと代替すれば確実にダイエットの効果はあるが。馬鹿みたいに飲むことが健康によいということではない。
実際低カロリーであってもそれを沢山飲む人たちは別の要因によって肥満だったり糖尿病だったりする場合も多いと思われる。いかにカロリーゼロだと言ったってコーラを大量に飲むような人が健康に気を使っているとは思えないわ
更に詳しくごらんになりたい方は以下の研究広告がお勧め。
まとめ
ダイエットには人工甘味料は強力な助っ人になる。
人工甘味料で太るというの妄説である。
今回調べてみてそれがわかったのは素晴らしい。
ただそれなりに選び方がある。
それをまとめていきたい。カロリーゼロ表示のものを選択
ただ仮リーカットの表記が紛らわしいので要注意!
まず「カロリーゼロやカロリーオフと書かれた飲み物や食べ物なら、だいじょうぶ?」とおもっている方。
カロリーゼロは良いけど、【カロリーオフ】【ローカロリー】【低カロリー】【カロリーひかえめ】などと表示してあるものはそれなりにカロリーが高いので沢山摂取するのはやめたほうが良い。前の方で説明をしておいたが。
カロリーオフとは、100mlあたり20キロカロリー未満ということなんで。
500mlだと100kcal 摂取する可能性がある。結構ある。また砂糖不使用と書いてあるものも避ける。
砂糖が入っていなくてもショ糖が入っていたりする。砂糖の代わりに人工甘味料を使えば、カロリーを圧倒的に下げることができるから、人工甘味料の摂取はその用途にはお勧め。
いわゆる人工甘味料とは
アスパルテーム
アセスルファムK
スクラロース
ネオテーム
サッカリン
これらは今まで調べたところではダイエットには効果がある。
とは言え安全性についてはほぼ大丈夫であると思われるが。
まだ商品化されて日が経っていないので、絶対に安全とは言い切れない。
ただそれはカロリーのある砂糖などの甘味料も同じことで。
わからないことが多いという。なので、砂糖よりは人工甘味料のほうが良さそうだがダイエトには水より効果があるので摂取するとしても大量摂取は控えたい。
わたしとしてはこのような結論となる。
ただし天然由来のカロリーゼロ甘味料として。「糖アルコール」がある。これは狭義の人工甘味料(合成甘味料)には分類されない。語尾に「ール」がつくものをいう。
ソルビトール
キシリトール
マルチトール
エリスリトール
などがあって。天然に存在していて昔から使われていたので安全性は高いと言われている。
人口甘味料はエリスリトールが一押し
この中でエリスリトールは、糖質内で血糖値を全く上昇させない唯一のもので最も安全だと言われている。
エリトリトールは体内に吸収されるので、大腸内の浸透圧を高める効果が少なく、他の糖アルコールの甘味料に比べて下痢が起きにくい[1]。さらに、血糖値を上昇させず、インスリンの分泌を誘導しない(ウィキ)
しかもこのエリスリトールは甘みが砂糖の60-80%なので強烈な甘味でしたがしびれることもない。
もし市販のカロリーゼロ食品以外で自分で人工甘味料を選ぶとしたらエリスリトールは有力な選択肢となる。
私は自宅ではサッカリンとエリスリトールを使っているが。
エリスリトールの唯一の弱点はコスパが悪いこと。サッカリンもおすすめの理由
その為大量に使う場合はサッカリンを使い、ホットチョコレートや料理にはエリスリトールを使うようにしている。
サッカリンのコスパは異常な程よいし、ものすごく甘いんで少量で済む。
体に悪いかも、と言われているが。
これは長期の実験で疑いが晴れているということと。私的にはサッカリンはお勧め人工甘味料だ。
砂糖や果糖ぶどう糖液糖は避ける
果糖の摂り過ぎが廊下を促し、健康に物凄く悪影響を及ぼすことはわかっている。
精製しててもしていなくても体には悪い。
その点人工甘味料はその弊害を無理なく抑えられるので非常にお勧めだ。変な害毒神話に扇動されて人工甘味料を毛嫌いするのはやめよう。
もし心配であれば天然にも含まれているエリスリトールがお勧め。ただし若干高価。かつ甘みが薄いので、Amazonのレビューを見てたら全く甘くないと怒っていた方がいた。
ただ、そこまで甘みが国内と感じられないというのは既に一種に味覚障害になっている可能性があると思う。
甘味を求めるのはいいとしても過剰になれば何事も害がある。それでこのサイトに関係がある勃起関連なんだが。
私個人の体験として。
砂糖を減らしただけで非常に体調が良くなった。それで体に良いと言われているカカオマスをホットチョコレートにして飲むときにはエリスリトールを入れて飲んでいるんだが。
これがめっぽう効果がある。
体感できるほどの効果なんか感じることは少ないんだが。
非常に素晴らしい。カカオは神の食べ物 精力剤としても素晴らしい でもチョコレートやココアの選び方を間違うとかえって健康を損ねるってご存知でしたか?
お勧め
なお高価ではあるがエリスリトールを選ぶ場合にはAmazonに4kgのものが売っていた。
エリスリトール (erythritol) 4kg [02] 糖類ゼロ カロリーゼロ [希少糖 天然甘味料 糖質制限 砂糖代替甘味料] NICHIGA(ニチガ)
エリスリトール粉末100%
カロリー0(カロリーゼロ)、糖類ゼロの希少糖、エリスリトール 100%の商品です。
※ダイエット甘味料として、多くの商品に使われるエリスリトールの中でも、国内メーカー、三菱化学フーズ製を原料に使用しております。
すっきりとした後味が特徴で、清涼飲料、お菓子、卓上甘味料として幅広くお使いいただいております。エネルギー値が0kcal/gと認められている唯一の糖質です。
すっきりとした後味が特徴で、清涼飲料、お菓子、卓上甘味料として幅広くお使いいただいております。
エリスリトールは、糖アルコール100%で糖類を含まない、砂糖の70%の甘みを持つ血糖値を上昇させない0カロリー甘味料です。¥ 2905
[/wc_row]
これだと1kg726円。
上白糖の3倍程度だけど。私的には許せるコスパ。どうしても甘みが少ないという方はサッカリンがお勧め。
エリスリトールを10kg使っても併用するサッカリン500gはまだ半分以上残っているという。
私的にはお勧めである。
量を間違えると苦くなるけど。
慣れたらエリスリトールとはまた違う甘さが楽しめる。
再掲しとく。
水溶液はショ糖の500倍の甘味と痺れるような刺激の後味を持つ。ただし高濃度では苦味を感じるため、糖類系の甘味料に混合されて使用されることも多い。サッカリン自体はほとんど水に溶けないためチューインガムにのみ使われ、通常は水溶性のナトリウム塩(サッカリン酸ナトリウム)としていろいろな加工食品に用いられる。
¥ 2,830 + ¥ 540 関東への配送料
ということで今回はここまで。
関連記事